新世紀特集3 関西珍灯器編 | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 交通信号灯器 | KCH-3 | '72 | 大阪府堺市 | |
出ました! 広島で絶滅してしまった小糸の角型灯器。 今回はプレートも綺麗に撮影できました。思う存分お楽しみください。 |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 交通信号灯器 | 2KDH-3P | '72 | 大阪府堺市 | |
![]() なななんと!またも登場、初代両面灯器。今回は、この世代の通常のアームでの取付です。 前回山口の素材をご紹介しましたが、そのときはプレートが思うように撮影出来ず涙をのんだのですが、 今回は型番まで綺麗に撮影できましたのでじっくりどうぞ。 |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 交通信号灯器 | KDH-3P | '72 | 大阪府堺市 | |
なんと! 3素材連続でレア物です(^^;; 樹脂筐体の( ooo )以降あとの初代片面灯器。 こちらも広島では絶滅してしまったので、これを見たときには涙ものでした。 |
5 | ![]() |
|||||
日本信号 | - | 車両用交通信号灯器 | 1H23 | - | 大阪市 | |
この時期の角度調整金具付きアームです。が、 広島では見かけたことがないので敢えて掲載しました。 角度調整金具があるために、上下のアームの幅が通常より広がって、豪雪灯器用アームや角型灯器のアームのように 広がっています。 |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | ???内照式表示? | ? | ? | 奈良県生駒市 | |
かの有名な(^^;; 大阪や奈良にあるLED予告信号です。 日没後の撮影なので、プレート撮影はNGでした。悔やまれます。 |
7 | ![]() ![]() |
|||||
信号電材 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33AN | H10 | 京都市 | |
信号電材のルーバーフードのついた灯器です。 京都のプレートは、緑や橙のプレートばかりで、この信号電材のプレートも、橙でした。 しかし、型番が共通型番+小糸型番のようです。これには驚き。 もし小糸型番と同一だとすれば、セパレートボデーの西日対策版ということになりそうですが、 真相は定かでありません。 |
8 | ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | H10 | 京都市 | |
京都の日本信号のセパレートボデーです。 緑のプレートでした。 |
9 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
信号電材 | 30 | 金属製歩行者用交通信号灯器 | PVAN | H7 | 京都市 | |
なななんと、初代の信号電材歩行者ですが、庇が若干違います。 「♪ヘイヘヘーイ〜 ラララ〜 わかるかなぁ… わかんねぇだろうなぁ…(^^;;」 古ゥ(^^;; なんとこの型番も、小糸型番のぱくりのような型番(^^;;歩行者灯器(PV) のアルミ西日対策版? でも小糸の灯器にはこのような型番がなかったような気がします(^^;; |
10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
信号電材 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | A31 | H10 | 京都市 | |
なんとなんと、京都の信号電材LED矢印は3列構成でした。 ご存知のとおり、普通は2列なんですが… これは京都府警仕様なのでしょうか?超レアです。 プレートの下の数字のシールは、京都独自のもので、交差点番号や灯器番号の類のものと思われます。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます