新世紀特集4 京阪交通機器編 | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 | ![]() ![]() |
|||||
オムロン | 221版1 | 小型旅行時間情報板 | 3P5KO-092 | 2000 | 大阪市 | |
実は私、旅行時間情報板をはじめて見ました(^^;; 大警で制定されている専用パタン物は依然見かけましたが。警交で制定のものははじめてです。 感激していましたが、オフのときの人たちの前で感激するのが恥ずかしかったので、普通の顔をしていました(^^;; |
2 | ![]() |
|||||
オムロン | 69 | F「T」形旅行時間計測端末装置 | 3P5JV-? | H.? | 大阪市 | |
この計測端末装置には、確かセンサーのようなものがあったと思うのですが、 プレートに感激で、こちらしか撮影しませんでした(^^;; |
3 | ![]() |
|||||
オムロン | 大警3 | T形旅行時間計測端末装置 | 3P5JV-17 | H.5 | 大阪市 | |
こちらは、↑の素材の反対車線側に設置されていたものです。 おそらくは同じものと思われます…(^^;; しかしこちらは大警仕様です。 |
4 | ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | 臨71 | 光学式車両感知器 | NOH-C | H.8 | 大阪市 | |
プレートの際を見ていただけるとわかると思いますが、青いペンキがついているところから、 この感知器が取り付けられているポールは、この最近美装化(デザイン化)されたようです。 |
5 | ![]() ![]() |
|||||
立石電機 | 42 | フリーパタン式情報板 | 3P5KT-65? | S.58 | 大阪市 | |
大阪はうらやましいのです。何がうらやましいかというと、広島では、この門形ポールに取り付けられた フリーパタン情報板の制御機が、情報板すぐ横辺りに設置されており、そう簡単には撮影できないのです(^^;; すぐ近所を走る54号線沿いにも2ヶ所設置されているのですが… 残念でたまりません。 |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
立石電機 | 27 | 路側式バス感知器 | VT-1821 | S.54 | 大阪市 | |
大阪のバス感知器は、写真のように「バス」とこれ見よがしに掲げてあります(^^;; 一体なぜなのかは私にはわかりません(^^;; また、アームですが、写真のように結構太目のものを 独特の形で組まれたものを多く見ました。 |
7 | ![]() |
|||||
立石電機 | 大警98 | バス感知器回線結合部 | VT-18211 | S.54 | 大阪市 | |
バス感知器の側に設置されていました。モデムの類と思われます。 |
8 | ![]() |
|||||
京三製作所 | 大警814 | 感知信号集線装置 | ???-433 | 2000 | 大阪市 | |
このような、単に集線のための箱にも、大警仕様がありました。 |
9 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 226版2 | 超音波式速度感知器 | USD-C040 | 2000 | 大阪市 | |
これはまた面白い感知器です。ドップラ感知器のヘッドを2つ並べたような構造です。 小糸のものは、温度センサがありましたが、この京三のものには、温度センサがありません。 ほかの方法で測定精度を上げているものと思われます。 |
10 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 大警161 | 超音波式速度感知器 | USD-D41-A | S.62 | 大阪市 | |
こちらは従来の超音波感知器のヘッドを並べた構造です。 大警仕様としても制定があるようです。 |
12 | ![]() ![]() |
|||||
オムロン | 54 | R形車両感知器 | 3P5JS-2A-05 | H.7 | 京都市 | |
大阪とは打って変わり、京都の速度感知器は、R形のみでした。 |
14 | ![]() ![]() |
|||||
オムロン | 臨72 | C分離型超音波式車両感知器 | 3P5JA-2H-21? | H.? | 京都市 | |
ごく普通になってきた、C分離タイプの感知器です。 |
15 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
立石電機 | 39 | 「U」形歩行者用押ボタン箱 | PABG-02? | S.60 | 京都市 | |
この押ボタン、プレートが非常に小さいので撮影しました。 まるで今はやりの薄型押ボタンのプレートのようでした。 |
16 | ![]() ![]() |
|||||
オムロン | 206版1 | 光学式車両感知装置 | 3P5JL-26? | 1997 | 京都市 | |
こちらもごく普通の光学式感知器。 プレート名称は、感知装置となっていました。これは珍しいかも。 |
17 | ![]() |
|||||
オムロン | 臨73 | U形集中制御用交通信号制御機 | 3P5FU-013 | H.7 | 京都市 | |
…ということは、京都の管制のメーカーも、オムロン(立石電機)くさいですよね。 しかし、このオムロンのU形タイプの制御機は、はじめてみました。 大阪は、警交14の集中タイプくらいしか見かけません… |
18 | ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 「U」形歩行者用押ボタン箱 | PPB-HLD-B | H.11 | 京都市 | |
ついについに>^_^< 見てしまいました。薄型押ボタン(^^) コリャ薄い。いい感じです。 |
19 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 定周期式交通信号制御機 | - | S.51 | 京都市 | |
![]() またまた発見! リレー式の制御機です。 広島で発見したものと同タイプのものですが、リレー音が非常に小さかったです。 上段右の写真をご覧下さい。この古い古い制御機で制御する信号灯器は、なんと、日本信号の最新型(^^;; このギャップがなんとも面白かったです。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます