Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida 無断での二次利用を堅く禁じます
小糸製の新型灯器です。 裏面を見て解りましたが、この灯器は、一体型の新型灯器です。
一体型の新型灯器。25センチです。
電柱に直付けされた路面電車専用の信号。 色変わりパターンは、素材の通り、赤、赤+矢印のみです。 追加情報。撮影日の翌日の1月11日か12日に 灯器の真上に「電車専用」という文字盤が設置されました。
「電車専用」板が取り付けられました。 広島市内の路面電車信号で、小糸工業のものは大変珍しいです。 大抵、京三。ぼちぼち日本信号樹脂製。といったところです。
こちら、アーケードからぶら下がる、電材そっくりの小糸灯器です。
発見。岡山にも、信号電材にそっくりな他社製灯器が 結構ありました。
工事中の信号灯器 広島の工事中看板は、だいだい色です。
ぼたんさんのページで小糸の分離と一体のボデーの 見分け方レクチャーがあったのですが、実は私には わからなかったんです(^^;;お恥ずかしい(^^;; 実物を見てようやくわかったのですが、灯器側部にある 真中のアーム固定用のねじ以外に上下にそれぞれ1つづつ 写真のようにねじ止めがしてあるのが分離形であることを はじめて知りました(^^;; したがって写真の素材は分離形ボデー灯器です。
島根にも小糸の新型タイプ灯器ありました。 今まで見なかったのでてっきり無いものと思っていました。
この交差点にある車両灯器は、すべて信号電材筐体の 小糸Eタイプレンズでした。
同じ信号電材筐体の4番素材とはレンズがまったく違います。