Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida 無断での二次利用を堅く禁じます
三宮交差点の灯器 その1
歩道橋の上からでかーっと見えるのがこの日本信号灯器。 京三製でした。訂正
この交差点は、全メーカーのLED灯器が設置されており、 我々信ちゃんにとって、鼻血物の(^^;;交差点です。
1灯当たりの使用素子数 10周 330素子(実測)
三宮交差点の灯器 その2
なんと。庇がありません(^^;; これはテストケースなのでしょうか??? 設置場所は、鉄道高架脇なので庇が無くとも太陽光の影響の少ない 場所ではあるのですが、それにしてもぶっきらぼうな設置です(^^;; 我々の先入観をド返しする素材でした。
三宮交差点の灯器 その4
こちらは庇のあるタイプです。ごく普通の新型の一体型ボディ。 しかし、京三の素材は特に撮影が難しいです。 電子シャッターとの干渉が非常にシビアで、特に点灯時間の少ない、 黄色を撮るのは至難の業です。 色が薄めですが、これは電子シャッターとの干渉のせいです。 実際には、明るくついておりました。
神戸税関前交差点
こちらの交差点は、三宮から南へ400メートルほど下った場所に あるのですが、全ての灯器が、この京三製の物でした。 先ほども書きましたが、実にシャッターチャンス殺しの京三灯器。 この交差点では10分ほど粘りました。 矢印は他社製と違い、3列の内外側2列と中1列が交互にLED素子が 並べてあるようです。
1灯当たりの使用素子数 9周 252素子(実測)
移動中の車内から撮影。 岡山にも、京三LEDありました。