新世紀特集1 京都懐かし灯器編 | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
新年明けましておめでとうございます。さて、新年、最初の特集は、京都にある古い灯器の特集です。
2000年12月17日に信ちゃん三兄弟、徳田新之助さん、ゆきぼーさんの5名で
京都をまわりました。ただ、当日はあいにくの雨で、私は、雨の中でのはじめてのロケとなりました。
苦労したのは、露出不足のために起きるシャッタースピード低下による手ぶれと、色のりの悪さ(^^;;
トリミングしても、カバーしきれない、低画質のものもありますがどうかお許しを(^^;;
しかし今回は、本当にレア物ばかりなので、皆さんの目の保養になると思います。
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 京都府 | |
![]() いきなりです(^^;; 取り付けられている、鉄道橋と色が同化していたので、てっきり初代丸型灯器と思い込んでいたのですが、 よくよく近づいてみると、なんと、30センチの角型灯器でした。 日本信号の30センチの角型灯器を私ははじめてみて、すごく興奮しました(^^) |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 京都府 | |
広島では絶滅してしまった、角型灯です。 広島で一番最後まで残ったのは、本通交差点の従道側でした。 ついこのあいだ更新されたのですが、こうやって現役のものを見ますと、すでに懐かしく感じてしまいます。 |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 京都府 | |
こちらも広島ではすでに絶滅してしまった、レンズ色に深みのあるタイプの灯器です。 こちらはついこのあいだご紹介した、広島駅前の郵便局前に設置されていたものと同一のタイプです。 やはり、更新されてしまった今としては、懐かしい気持ちです。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 三位交通信号機 | ? | ? | 京都府 | |
な・な・なんと、これは珍しい!! 三位灯の二段重ね矢印をこの時期の灯器から実施しているなんて、なんと先進的なのでしょうか? しかも、この世代なので、先がとがったタイプの古〜い矢印。 我々にとっては涙ものの信号機でした。 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 三位交通信号機 | ? | ? | 京都府 | |
![]() くぅ〜〜〜〜〜っっっ 夢にまで見た、二段重ねの前後設置です。 以前は広島に腐るほどあったこのタイプの灯器、すっかり姿を消してしまい、 ぜひとも、物にしたいと常日頃から思っていたのですが、やっと夢が叶いました。 ただ、撮影中気づいたのですが、広島の二段重ね用金具(兼角度調整金具)とは、また違ったものでした。 |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 三位交通信号機 | ? | ? | 京都府 | |
いやあ、これも懐かしいですね。 二段重ね灯器の単発版です。 |
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 三位交通信号機 | ? | ? | 京都府 | |
![]() うぅうぅぅうううう この( ○○○ )灯器、前回の倉敷に続いて二発目なのですが、こちらは京三製作所製。 なんてったって、最大の特徴は、裏面のKYOSANマーク。泣けます。小糸工業だけかと思っていたロゴマークが 京三製品にもあったなんて。 鳥肌立ちまくりの素材でした。 |
8 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 交通信号灯器 | ? | ? | 京都府 | |
![]() 出た!!!!! 初代の小糸の25センチ丸型灯器です。とはいえ、まだこの頃の小糸丸型灯器は、角型灯器を面取りしたような形をしています。 またアームが1本だけで、これも珍しいです。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます