Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
翠3丁目3番
1 |
取材予定 時期未定 |
信号電材 |
|
|
|
|
広島市南区 |
日本信号 |
現場確認済み
親灯が日本信号のアルミ分割、LED矢印が信号電材。
この組み合わせ信号素材初ですが、非常に素晴らしいです。 |
安佐南区民スポーツセンター入口
1 |
    |
小糸工業 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
A1LA |
2002 |
広島市安佐南区 |
情報提供 N原くん
いつもネタ提供ありがとうございます。
プレート撮影の時電池切れ、悔しいです。
絵的に汚いので撮り直しですね。 |
宇品西2丁目16番
1 |
  
    |
信号電材 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
A1L |
H.14 |
広島市南区 |
情報提供 佐川急便 松尾さん
すみません、思いっきり逆光で小細工しまくっています(^^;; 汚いです、すみませんm(_
_)m
松尾さんが「ホームページ見たよ」とおっしゃってくださって、それから数日後、
会社の近所のがLEDになってない? と問い合わせを受けまして、発見に至りました。
前々から矢印が付けばいいなと、佐川急便のみなさんが云ってらっしゃったのですが、
遂に、と言う感じです(^^) |
吉島橋東詰
1 |
 
   
   
  |
信号電材 |
23 |
金属製車両交通信号用灯器 |
A31 |
H.14 |
広島市中区 |
情報提供 佐川急便 匿名希望さん
最近ですね、佐川急便広島店・中国支社でのこのホームページの認知度、結構高いようで(^^;;
「ああ、見たよ、新しい矢印あっこについたでー」 なんて良く声をかけられるようになりました(^^;;
実に有り難いことであります>^_^<
やはり、こういう業界だからでしょうか、信号機に関して関心の高い方は非常に多く、
変な趣味ととらえず、本当にみなさん温かく見守ってくださっています。
こういう些細なきっかけでも良いので、交通安全に対するさらなるステージアップと、交通事故撲滅を
アピールできるならば、僕はこの上ない幸せです。
さて、素材の方ですがこういう一般交差点にまでLED矢印が取り付けられています。
と言うことで結論として、広島で新設矢印の場合は全てLED矢印、と言っていいでしょう。 |
稲荷橋西詰
1 |
  
  |
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
1H33S |
H.3 |
広島市中区 |
なんと赤だけLEDです(^^;;
しかも、試験バージョンのようで、従来の赤レンズの下にLEDが配してあります。超レア物(^^)
平成3年製造のことを見ても、本当の走りの製品のようです。
※プレート画像は、夜間ストロボ無しで撮影しているため画像処理により暗ノイズが目立っていますが
これが一番綺麗に撮れる方法でしたのでご了承くださいませ。 |
南蟹屋1丁目
1 |
   
     |
信号電材 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
A2L |
H.14 |
広島市南区 |
情報提供 佐川急便 冨原さん
信号電材もいよいよU形灯器の登場です。
実は親灯、信号電材のブツブツですが、こちらもU形でした。1H3。
ついでに、歩灯もU形でした。 |
中保健センター前
1 |
     |
小糸工業 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
A1LA |
2002 |
広島市中区 |
毎日、通勤で通っている故に、取材する気はあるのに延ばし延ばしになっていたポイントです(^^;;
よく見ると、三次に続く2カ所目の2列配列でした。いつも見ていますが気付かないものです(^^;;
こちらも逆光気味なため小細工しています。汚くてすみません(^^;; |
大塚駅北
1 |
     
   
    |
日本信号(もどき)
信号電材 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 1H33
矢 A31 |
H?
H.14 |
広島市安佐南区 |
下で紹介している中広の交差点から延びる広島高速の反対側の入口。
こちらも、広島高速開通に合わせて矢印が設置されたようです。
広島初の信号電材のLED灯器だと思います。
日本信号のブツブツレンズのもどき灯器に、矢印の構成です。 |
2 |
   
   |
日本信号
信号電材 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 1H33
矢 A31 |
H.5
H.14 |
広島市安佐南区 |
そして、こちらは、日本信号の鉄板灯器に信号電材LED矢印の組み合わせ。
気になったのは、取り付けからそれほど経っているわけではないのですが、(1週間ほどだと思います)
すでにLED素子の個体差によると思われるムラが出来ています。
AC100ボルトから定電流回路を経て駆動する一般的なドライブ方法だとは思いますが、
こういうことも考えて、パルス駆動するのが一番ではないかと私は思いますが… それでも駄目なのかなぁ……
でも、一つ言えるのは、もし、これが私の買い物なら、すぐに交換させます。
しかし、今まで他県で見てきた信号電材の灯器には見られない現象なので、電圧変動等が影響しているのかな、とも思っています…
真相はどうなんでしょうね。
信号メーカーさん、定電圧・定電流、もしくはパルス駆動、これはデフォルトの方がいいのではないでしょうか?
※信号電材の方へ
私は信号電材を批判しているわけではありません。
新しいメーカーだからこそ頑張って欲しいという気持ちであえて書かせていただきました。
交通安全施設なので、事は重要だと思います。 |
中広2丁目2交差点
1 |
....矢印プレート
     ....日本信号
       ...信号電材
      ...小糸工業同士 |
小糸工業
日本信号
小糸工業
信号電材 |
245版1
23
23
23 |
U形車両用交通信号灯器
金属製車両用交通信号灯器
金属製車両用交通信号灯器
金属製車両用交通信号灯器 |
矢 A1LA
親 1H33
親 1H33D
親 1H33 |
2001
H.5
H.12
H.11 |
広島市西区 |
矢印灯のみがLEDでの運用です。反応の違いがおもしろいです。
これはムービーを見るとよくお解り頂けるはず(^^)
これほどまでバラエティーに富んだ組み合わせは滅多にないでしょう(^^;;
(とは言っても、LED灯器の部分は全て小糸なのですが(^^;;)
そう言えば、矢印灯は全てU形の物が使用されており、型番も今までにないものです。
LAのLはLEDのLではないかと思いますが… |
駅前大橋南詰交差点
1 |

     
   |
小糸工業 |
23 |
金属製車両交通信号灯器 |
矢印
A35AU
親 1H33DUL |
H.13 |
広島市南区 |
紙屋町の次に広島で設置された2カ所目のLED信号灯器です。
駅前大橋の全面完成に合わせての運用開始です。
こちらも、集中LEDユニットのタイプです。 |
紙屋町交差点
2000年10月2日月曜日より、紙屋町地下街工事による信号の更新作業が始まり、7日土曜日までに、更新されたすべての灯器が点灯しました。
取り替えられた灯器は、広島初のLED灯器という、我々広島信ちゃんにとって、念願のイベントでした。
そこで、2000年10月第一週は、リアルタイムで進捗情報を信号掲示板でお知らせしました。
数多くの反響をいただき、皆さんの関心の高さも、ぴか一の紙屋町事情、今回は、設置から、運用開始までを追ってみました。
1 |
設置前の様子
 ...1
  ...2
    ...3 |
京三製作所
小糸工業 |
|
|
|
|
|
1...
歩行者灯器が仮設柱に移されました。スピーカーと灯器は従来より設置されていたものが使用されています。
柱だけが妙に新品です(^^;;
2...
電車用の灯器・アームが、新しい信号柱設置に邪魔なため、車両信号のアームに無理やり電車灯器を付けた形の、
期間限定の珍パターン。
3...
信号灯器の更新開始。まだ、古い灯器が点灯しています。LED灯器には「信号工事中」の札が。
|
2 |
運用開始直後の様子

     
  
     
    
     (movie/226KB) |
小糸工業
京三製作所 |
|
|
|
|
|
運用開始直後の様子です。
採用された灯器は半透明レンズを照らす集中LED方式。
電車用は残念ながら電球式のもの。 |
3 |
紙屋町交差点周辺も美装化の動きがありました
    |
|
|
|
|
|
|
左から…1枚目
紙屋町の南隣の本通交差点。ここの歩行者待時間表示器は以前に紹介していますが、
この交差点の後ろにはデザインアームの影が。
2枚目…
本通交差点の南隣の袋町交差点。こちらも角型灯器を以前紹介しておりますが、デザインアームの影が。
袋町交差点のさらに南隣の大手町2丁目交差点。
3枚目…
奥が本通、紙屋町方面。(北向き)
4枚目…
以前角型コーナーで紹介しましたが、この筋を奥に行くと、例の懸垂形縦型集約灯器があります。(東向き)
ここにもデザインアームの影が。この交差点の南隣は、平和大通りで、すでに昔からデザイン灯器です。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます