西讃丸亀探訪編 撮影協力・データ提供/chobuさん |
交通信号掲示板 |
丸亀城(亀山城)
お待たせいたしました(^^ゞ 今回は、讃岐の国、丸亀の信号事情をお送りいたします。
丸亀市のある、香川県西部地区はその、信号灯器から交通機器に至るまで、見事なまでに京三京三していまして(^^;;
正に地域性のでた、信号探索隊としては非常に楽しませてくれる街であります。
今回は、その讃岐平野を香川出身の猛烈信ちゃん「ちょぶ兄ィ」と二人で、駅チャリでゴイゴイしてきました(^^;;
10数年ぶりに乗る、チャリンコ、私は正直怖かったのですが、いい汗をかけましたし、
なりより讃岐と言えばうどん、程良く小腹の空いた状態でおいしいうどんを堪能させていただきました(^^)
![]() iidaを乗せて運んでくれたスーパー駅チャリU号 |
レンタサイクルに関して… 問)丸亀市観光協会 0877-24-8816 |
スーパー駅チャリT号はどうしたかって?! 野暮ってもんですぜ(^^;;
→チャリを借りてしばらくしてパンク→撃沈(涙)→U号を借りてすぐに空気つぎを買いに行く(自爆)
観光協会のレンタサイクルのスタッフのおっちゃんにはご迷惑をおかけしました(^^;;(^^;;
この事に関してのつっこみは無しという事で一つ…(^^;; (誰かしら来るに違いない(^^;;)
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
信号灯器編
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | S.5X? | 香川県丸亀市 | |
シビレますねぇ(^^) この手の過渡的な(^^;;宇宙人でないクチバシ庇灯器、広島にも数例ありましたが、 今では絶滅してしまいました。有るところには有るそうなんですが(^^;; 丸亀でも少数とみました。 |
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | S.63 | 香川県丸亀市 | |
お次は樹脂用の蛇の目レンズを鉄板灯器にはめた例です。 有るんですね(^^;; しかし、某県で結構な数を見たような気もしますが、新設された樹脂の可能性もあります(^^;; |
一灯点滅・予告信号編
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 点滅信号灯器 | F21か? | H.2 | 香川県丸亀市 | |
- | 点滅信号制御機 | U型 | H.2 | |||
信号電材からOEMを受けた京三の一灯点滅です。 この手は、結構どの県でも見ることが出来ますが、T字路で3方向、なのがよいです。 |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | F21 | H.7 | 香川県丸亀市 | |
63 | 一灯点滅式交通信号制御機 | LTC-FL1 | H.7 | |||
この一体型個別灯器も、過渡的です。さもすれば、アルミ灯器だった時期です(^^;; |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H31 | H.4 | 香川県丸亀市 | |
- | 予告灯制御機 | FMU-1 | H.4 | |||
こちらが香川県の予告信号灯の例です。 点滅のみで、私としては物足りません(^^;; 制御機は専用の物のようで、広島の同様の制御機と同じように小振りな物でした。 警察記章が大きく見えます(^^;; 普通、この手の灯器はF31辺りで来るのですが、1H31と言うのが憎らしいです(^^) |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | F31A | H.10 | 香川県丸亀市 | |
63 | 一灯点滅式交通信号制御機 | KS-6-5 | H.10 | |||
こちらはアーム付の予告信号灯です。 なんと小糸が納入している物は、一灯点滅用の制御機で設置されているようで、 ちょっと豪華です(^^;; |
感知信号編
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 感応受付表示板 | DRB-WR | H.13 | 香川県丸亀市 | |
こちらは現行の感知確認灯です。 この交差点も簡易半感応のようで、感知中でなければいっこうに青になりません(^^;; しかし、LED板は撮りにくくていかんです。ビデオをご覧になるとお解りかと思いますが、チラチラしていかん(^^;; |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 車両感知確認灯 | PKL-1230 | H.11 | 香川県丸亀市 | |
こちらは、小糸工業製の感知確認灯です。 感知信号の板に仕込まれたものとしては、こちらで紹介しました、日本信号製に続いて二例目の紹介です。 この感知確認灯の動作条件は歩行者用押ボタンの「お待ち下さい」パイロットランプ条件と全く同一ですが、 点滅するのはよいです。感知しているのかいないのか、はっきり解って良い。 以前、「浜田編」で http://www.trafficsignal.jp/~iida/t_hamada.htm このページの12番素材みたいに 可哀想な車防止のためにも、(^^;; 全国に普及させたい交通機器です。 (逆に言うと、香川はせっかちな人が多いのかも知れない(^^;;) |
その他の交通機器編
3 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 警告表示板 | ? | S.XX? | 香川県善通寺市 | |
この手の表示板は大阪名物と信じ切っていたのですが(^^;; どうも香川もせっかちさんが多いようです(^^;; 交錯する歩行者青条件で、この表示板が点滅する仕掛けです。 |
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます