広島の歩行者・車両分離信号特集編 | 交通信号掲示板 |
今年の1月に行った徳田さんとのオフで三次を通りかかったときに見つけた、
広島の歩車分離信号についてお送りします。
そもそも、歩車分離とはなんぞや、と言うことなのですが、従来の制御方式を見直して、
歩行者が青のタイミングと、車が青のタイミングを変更し、交差点上では、絶対に歩行者・車両が
かち合わないようにする制御のことを言います。
スクランブル交差点も歩車分離では、と言う意見もありますが、主道路の右左折車と、従道路を横断する歩行者が
かち合う危険性をはらんでいるため、完全なる歩車分離とは言えません。
さて、この歩車分離が1月から全国で100カ所、試験運用されているのですが、私が住む広島市内では、
未だに見つけられていません(^^;; そんなとき三次で見つけたもので、うれしくて…(^^;;
したの下手くそな図をご覧ください。
駅前ロータリーの一方通行路の入口交差点に設置されています。
そのため、従道路に対する車両用信号は設置されて居らず、主道路に対して、矢印のタイミングを変えて、
歩行者との分離をしています。
図中の記号A・B・C・Dは、それぞれが違った青の出し方をする信号機です。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
いつものようにクリックするとデカい画像が出ますよ(^^)
ここからはいつものアレです(^^;;
車両灯器に関しては広島のLED信号ページにも同時掲載しています。
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
親 京三製作所 矢印 小糸工業 |
23 245版1 |
金属製車両用交通信号灯器 U形車両用交通信号灯器 |
1H33 A1LA |
H.7 2001 |
広島県三次市 | |
B方向の車両信号灯器。 親灯が京三で矢印が小糸のパタン(^^;; どうも、広島、親切矢印は全てLED臭いですね(^^;;(^^;; 良い傾向です(^^) そして、なんと!!! 矢印灯は小糸のLEDでも初めてみる2列タイプです。 |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
親 京三製作所 矢印1 小糸工業 矢印2 京三製作所 |
23 245版1 |
金属製車両用交通信号灯器 U形車両用交通信号灯器 金属製車両用交通信号灯器 |
1H33 A1LA A31 |
H.7 2001 H.7 |
広島県三次市 | |
おもしろいパタンです(^^;; 結局は元から右折矢印は付いていたのでしょうね。 この試験に合わせて直進矢印のみ新設したものと思われます。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 30 | 金属製歩行者用交通信号灯器 | 人形 | H.7 | 広島県三次市 | |
いつもの良くあるタイプの歩行者灯器でした(^^;; |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます