| 新規素材Z編 | 交通信号掲示板 | |||||||||
03/11/26更新 撮り貯め いろいろ 灯器編 ※古いカメラを使っていた頃に撮影した物です
| 1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 京三製作所 | 車両用交通信号灯器 | 1H23 | S.56 | 三原市 | ||
| 45 | A形プログラム「多段系統」式 交通信号制御機  | 
        LTC-SN9 | H.4 | |||
| 21 | 視覚障害者用交通信号付加装置 | LTA-CBS1-B | H.8 | |||
| 広島音叉アームのハシリと思われる設置法(^^ゞ 宇宙人筐体が通常灯器よりも幅が少ないため、わざわざスペーサーらしき金具をかましてあるのがミソ(^^ゞ  | 
    ||||||
| 2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H23 | H.4 | 三原市 | |
| 広島音叉アームでの設置。 他県であれば高架にアームをひっつけるところでしょうが、ここまで来ると広島の意地みたいな物を感じます(^^ゞ  | 
    ||||||
| 3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | S.64? | 三原市 | |
| A31 | H.13 | |||||
| すでに古めの(^^;; 鉄板灯器にアルミLED矢印の組み合わせ | ||||||
| 4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 日本信号 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | H.13 | 東広島市 | |
| 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | ED1105A | 2002 | |||
| 田舎道の矢印もLEDです。(^^;; そろそろ飽きてます(^^;;  | 
    ||||||
| 5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | H13? | 尾道市 | |
| ごく普通の車両灯器に見えますが… 実は…(^^;; 私が確認した中で、広い広い広島県唯一の(本当か?(^^;;) カマボコスフェリカル灯器です。 オマルスフェリカルは2カ所で確認していますので、広島での個体数の少なさはピカイチです(^^ゞ  | 
    ||||||
| 6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1V23S | H.3? | 山県郡芸北町 | |
| 28 | 地点感応式交通信号制御機 | 81WHT | H.3 | |||
| 以前にもお伝えした広島県内の豪雪設置 平成に入ってからの鉄板灯器、というのが一番古いようです。 制御機を見ていただくと判りますが、冬場の積雪のあるときにもいじることが出来るように 高い位置に設置してあります。この辺り、よく積もる場所です。  | 
    ||||||
| 7 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1V23D | H.1*? | 山県郡芸北町 | |
| 芸北町では、ここと役場前が250φアルミ灯器で豪雪設置してあります。 1番の細見と合わせて芸北町の信号交差点は3カ所のみです。  | 
    ||||||
| お ま け  | 
        ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 松下通信工業 | 34 | 超音波式車両感知器 | 三原市 | |||
| 三原の渋滞感知器の設置は、広島県では珍しく、独立したアームを使用せず、 灯器アームにくっつけてしまうという、節約タイプを多く見ました。  | 
    ||||||
03/11/25更新 岩国市内LED大量更新編 情報提供 掲示板にて清流さま
| 3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | 本/1H3GYRDL 矢/A2LA  | 
        2003 | 山口県岩国市 | |
| 日本信号灯器ばかりではなく、小糸工業製の物もありました。 2番素材と同じ場所にあり、主灯器として設置されました。…おお、なぜか、主灯器は矢印が標準的な位置に…(^^;; 謎だ、山口(^^;;  | 
    ||||||
| お ま け  | 
        ![]()   従道側灯器は小糸工業のプロジェクタタイプが主。しかし、更新されていないところも…(^^;;  2番素材の後ろ側。表側もまたLED 更新前は、京三のカマボコブツブツタイプでした(^^;;  以前リベンジアンドリベンジでご紹介した   ここもまた、LEDに。  どこも、かしこも、LED  ここまで出てくるとさすがに飽きる(^^;; 全て日信銘板でした。 | 
    |||||
| 山口県岩国市 | ||||||
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
以下、編集用
| 1 | ここに写真素材が入ります。 下欄は左から、 メーカー名・警交仕規・名称・型番・製造年・撮影場所 の情報が入ります。  | 
    |||||
| 交通信号機素材 | 239版1 | U形高速走行車警告端末装置 | KSS-3343 | 2000 | 広島市安佐南区 | |
| 新素材枠の試験です。 マイクテスト。 ここはコメント欄です。  | 
    ||||||
![]()
![]()