Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida 無断での二次利用を堅く禁じます
車両用灯器を縦置きにしたものと思われますが、 裏面が車両用とは少し違います。
追加情報 呉にあったゼブラ付き野路歩用灯器同様、 プレートは横に付いていました。
縦型です。
最新分離型 25センチ縦型灯器
日本信号の3灯式の角形歩行者灯器です。 10年程前までは、結構あちこちにあったと思うのですが、 悲しいことに現在では、数えるほどしか設置されていません。
「自転車専用」板の珍しい取付例です。 このような、出っ張った取付、初めて見ました。
以前、小糸の自立柱取付素材を紹介しましたが、 これは日本信号製です。「歩行者専用」板がレトロです。
名称/定周期式交通信号制御機 警交仕規/13 製造/昭和52年
いい感じで「歩行者専用」板が残っていました。 ここまで綺麗に残っているものは珍しく、大抵文字の部分が錆びて、 なにが書いてあるかわからない状態のものが多いです。 また、青庇の内側には、 「レンズは中性洗剤で洗浄すべし(一番下の右)」とシール付け されています。初めて知りました。 この交差点にある制御機は、灯器と同年代のもので、 ロゴマークの入った古いものでした。