日本信号 押ボタン | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
警交仕規のないもの
No | 素材 | 撮影地 | コメント |
1 | ![]() ![]() ![]() |
広島市 中区 |
名称/歩行者用押ボタン 警交仕規/-- 製造/昭和58年 押ボタン交差点にある |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
島根県 浜田市 音声は |
合わせ技のすごいボタンを発見しました。 通常のボタンよりはかなり薄く、プラスチックで出来ていました。 残念ながら警交仕規の番号はありませんでした。 まず黄色のボタンは通常のボタン。 |
3 | ![]() |
島根県 浜田市 |
先ほど紹介した13番のボタンと同じ物ですが、 白杖を持つ人のイラストが入っています。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島県 呉市 |
発見しました。電球が生きているボタン箱(^^;; 広島ではこの電球式のボタン箱、徐々に淘汰されており、 さらに電球が生きているボタン箱は大変珍しいのです。 思わず撮影してしまいました。 |
5 | ![]() ![]() |
広島県 安芸郡 |
名称/歩行者用押ボタン 警交仕規/-- 製造/平成2年 なんと、ボタンが取れています。 |
6 | ![]() ![]() ![]() |
広島市 中区 |
自立柱タイプの押ボタンです。 ぼたんさんのお話によりますと、関東圏では珍しいそうです。 広島ではよく見かける素材ですね。 |
#39 「T」形歩行者押ボタン箱
#39 「U」形歩行者押ボタン箱
No | 素材 | 撮影地 | コメント |
12 | ![]() ![]() |
広島市 安佐南区 |
半感応式の交差点の歩行者用ボタンと二輪車用ボタンです。 押しボタン式のものより一回り小さなサイズです。 メーカーが判明しました。(99/12/6) |
13 | ![]() |
広島市 西区 |
「II」形歩行者押ボタン箱 警交仕規/39 製造/昭和58年 |
#62 交通弱者用押ボタン箱
No | 素材 | 撮影地 | コメント |
14 | ![]() |
広島市 南区 |
交通弱者用押ボタン箱 警交仕規/62 製造/平成8年 |
15 | ![]() ![]() |
広島市 中区 |
名称/交通弱者用押ボタン箱 警交仕規/62 製造/平成8年 |
16 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島県 呉市 |
名称/交通弱者用押ボタン箱 警交仕規/62 製造/平成8年 これは珍しい(^^;; |
#218 U形交通弱者用押ボタン箱
No | 素材 | 撮影地 | コメント |
17 | ![]() ![]() |
広島市 中区 |
U形交通弱者用押ボタン箱 警交仕規/218版1 製造/1998年 このボタンを押すと、歩行者信号の青時間が延長されます。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます