| No | 
        素材 | 
        撮影地 | 
        コメント | 
    
    
        | 1 | 
           
           | 
        広島市 
        中区 | 
        これも年代物の歩行者灯器です。 
        赤と青の庇の長さが違います。 
        また、発光面は、熱で焼けています(^^;; | 
    
    
        | 2 | 
           
          | 
        広島市 
        中区 | 
        同じタイプの灯器(正面)と、 
        少しだけ新しい(とは言っても古い)タイプ(横向き) | 
    
    
        | 3 | 
           
           
           | 
        広島県 
        廿日市市 | 
        上の2枚の写真だけを見て、「これちょっとおかしい」と 
        気づいてしまった貴方は、すでに信ちゃんです(^^;; 
        アーム付け根の部分を見て下さい、ほら、こんな設置は珍しいですよ。 | 
    
    
        | 4 | 
           
           | 
        神戸市 
        中央区 | 
        またも珍品登場。 
        一般的に樹脂製灯器は音楽CDと同じ、ポリカーボネートで 
        できていますが、なんとこの灯器は、FRPでできています。 
        丈夫そうです(^^;; 
        プレートにも、FRP製と誇らしげに書いてあります。 
        神戸には結構普通に設置されていました。 | 
    
    
        | 5 | 
           
           
          | 
        広島市 
        南区 | 
        庇の長さが上下で違う灯器。 
        実はこの素材、↑の広島駅前の角型と併設されています。 
        このタイプの灯器は、たいてい、灯器の横側に 
        プレートがあるのですが、この灯器は、裏側にありました。 
        おそらく、庇の長さが違う灯器の末期の製品ではないかと 
        思われます。 |