日本信号 角形灯器 | 交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | S.42 | 広島市西区 | |
![]() 非常に古い年代物の日本信号製灯器です。そのレアさに思わずシャッターを切ってしまいました。 |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 車両用交通信号灯器 | ? | S.49 | 広島市西区 | |
![]() 樹脂製背面板です。この灯器、うちの目の前の交差点にもこないだまで 設置されていました。ついつい懐かしくシャッターを切りました。 この型の筒形庇灯器も撮影してきました。 |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 広島市中区 | |
![]() 今までで一番?古いと思われる灯器。 レンズの色には非常に深みがあり、私は一番好き(^^;; ただ、この灯器を設置している交差点は、ここ以外にはないかも知れません。 広島市中区舟入という町はとてもいろいろな灯器があってバラエティーに富んだ街だと思います。 |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 広島市中区 | |
![]() 越後屋さんのホームページにもある、中区大手町のゼブラ付き。 紙屋町交差点から約300メートルほど南の都心部にあるゼブラ付き信号です。 プレートはさび付いていて、判別不能なのですが、パターンから行くと、 昭和45年前後の製造ではないかと、と見受けられます。 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ED1?? | S.48 | 広島県福山市 | |
福山市引野町の国道2号線にある素材です。 従道側の灯器がいずれも、日本信号の後期の角型信号です。 主道側 (国道2号) に使われている灯器は、丸型2世代目の灯器。 地名板を見てください。年季の入った地名板です。 この角型灯器時代の地名板の設置方法は、広島で、スタンダードな設置法の一つでした。 |
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 交通信号灯 | ? | ? | 広島市南区 | |
![]() 広島でも数少なくなった角型灯器。広島駅前の東郵便局前にあります。 今回ご紹介するタイプは、青レンズに深みのあるタイプです。 この灯器 とほぼ同一の灯器と思われます。 普段からまあまあ通る道なのですが、今回はじめてバスで移動して、灯器の存在に初めて気づきました(^^;; 私的には意外なところに意外なもの、といった感じでした。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます