Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida 無断での二次利用を堅く禁じます
電車のみ進めます。 矢印部は樹脂製でした。
旧型の30センチレンズ灯器下から
一番はじめの丸形灯器 30センチレンズ
補足情報 向井さんから頂きました情報により、 中保健所前の信号機を撮影してきました。 確かに、交差するほうの道路は、デザインアームの 魔の手が忍び寄っておりました。(^^;; この丸形初代灯器が撤去される日も近いでしょう。
丸形第2世代 25センチレンズ
丸形第3世代 25センチレンズ
丸形第4世代 30センチレンズ
丸形第4世代 25センチレンズ
丸形第2世代 30センチレンズ
丸形第3世代 30センチレンズ
丸形第5世代 30センチレンズ この世代から多眼レンズが採用され、 西日による疑似発光現象が軽減されるようになった。
丸形第5世代 25センチレンズ
日本信号製のセパレート形矢印灯器 両方とも30センチ灯器です。
山口での押しボタン看板
山口での時差式看板
第3世代の30センチレンズ灯器 角形の30センチ矢印灯器は、現在では珍しいです。 矢印灯 と書いてあります。
西区の交通ランドから少し歩いたところにあります。 1本形アームは珍しいのですが、よく見ると、広島では非常にレアな 樹脂製灯器です(^^;;
直進矢印の付いた信号灯器。 黄色の真下に取り付けられています。 矢印の取付け位置は全国的に統一されつつあるようですね。
日本信号の半感応看板と二輪車ボタン メーカーによって微妙に差があります。
灯器の横に取り付けられた日本信号版の半感応案内板です。
こちらは、灯器の上に半感応案内板が取り付けてあります。
旧タイプの正方形タイプの矢印をまた発見しました。 30センチレンズです
割と古いタイプの丸形灯器です。 なぜ撮影したかというと、地名板の書体の古さです(^^;; この交差点の他の灯器には、新しいタイプのものが 設置されてました。
上の灯器の対面側です(^^;; 何ともかわいらしい金属製のアーチです。 信号設置だけのためになぜアーチを設けなければ いけなかったのかは、これまた謎です(^^;; やむにやまれぬ事情があったのでしょうか?(^^;;(^^;;
ありがちな矢印セパレート灯器です。 ただ、この地点は、青にはなりませんでした。 全てが矢印で指示されます。
発見しました!! 日本信号が平成に入ってから製造した樹脂製灯器です。 以前の灯器が更新された物です。 もしも、最近製造の樹脂製灯器ならば、大ニュースです。 すでに製造打ち切りだとの情報を頂いているからです。
駅前で見かけた(先ほどの)樹脂製灯器と同一の物です。 私が見かけたものは、全てEタイプレンズだったのですが、 表面の模様が違います。Eタイプレンズは表面が凸凸しているの ですが、樹脂灯器のレンズは、ご覧のようにヘビの鱗のような 模様をしていました。
金属製車両用交通信号灯器 警交仕規/23 製造/平成1年 ごく一般的な信号機です。
腐食した庇が取れている現場。 予算がここまで回ってこないのかも知れません。 広島ではこのタイプの灯器は、まだまだ現役なんですが、 こちらではボロボロです。
こちらも腐食した庇が取れた灯器です。
大阪の夜間押ボタン板です。 こちらも灯器自体は古いタイプの30センチです。
この交差点は、フラワー通り沿いの時差式信号ですが、 時差パターンに突入すると同時に内照式文字板で、 「時差動作中」と表示されるようになっています。
この方式だと、円滑に右折車を誘導できます。 広島ではこの方法の代わりに矢印で時差動作する 交差点があります。
45センチのデカ矢印、神戸にもありました。 こちらは日本信号製です。 デカ矢印は広島同様特殊な設置方法がとられています。
面白いアームです。 接続部を見ると少し無理がありそうです。
発見。これは珍素材ですよ。 初代丸型灯器に、25センチの角型矢印(^^;;
いつぞや私が、「25センチ矢印撮り損ねたー」と 騒いだことがありますが、まさしくこの素材です。 発見したときは鳥肌が立ちました(^^;;
上の25センチ矢印の対面灯器です。 なぜかこちらは角型30センチの矢印なのですが、 なぜか!後ろについている補助信号のほうが 数世代新しいのです(^^;;
初代の丸型灯器のアームに初代以外の灯器が接続されている 部分も見ものです。
またまた発見。 庇の裏側の文言パート2です。 やはり洗浄に関する記述です。
第2世代の丸型灯器です。 第1世代との違いは、庇内部が黒く塗られているかどうかで 見分けることができます。 さて、アームをご覧下さい。 これを見て懐かしいと感じた方はかなりの信号通です。 丸型灯器以降の初代のアームです。 電柱接続部や灯器接続部に特徴があります。
鉄道高架に接続された、主道側の補助灯器です。