| 日本信号 カテゴリ以外の滅多に見ない灯器 | 交通信号掲示板 | |||||||||
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
| No | 素材 | 撮影地 | コメント | 
| 1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
        広島県 高田郡  | 
        新型灯器を使用した一灯式点滅信号灯器  | 
    
| 2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
        広島市 南区  | 
        出ました!!!!  | 
    
| 4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
        山口県 岩国市  | 
        名称/一灯点滅式交通信号制御機 名称/金属製一体形一灯点滅用交通信号灯器 こちらは日本信号製の一体型一灯灯器です。 ムービー <123KB>  | 
    
| 5 | ![]() ![]() ![]()  | 
        岡山県 岡山市  | 
        名称/矢印灯 5差路など、やや複雑な交差点において、流入量の極端に  | 
    
| 6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
        岡山県 岡山市  | 
        なんと、歩行者用灯器を使用した電車信号。 その信号を制御するのが下の箱なのですが、なにやら音が 聞こえます。カチャカチャ…そう、リレーの音です。 電車信号の表示が変わる度にカチャカチャ言います。 現在、交通信号用の制御機の灯器開閉部(スイッチ)は、 半導体を使用したソリッドアームトリレーになっており、 このいかにも機械的な音は聞こえません(^^;; 昔は、耳をひっつけてこの音を聞き入った物です。 私はこの箱に耳をひっつけて、懐かしい時間を過ごして しまいました(^^;;  | 
    
| 7 | ![]() ![]() ![]()  | 
        島根県 浜田市  | 
        一灯式信号。 これまた珍しい、25センチの矢印灯を使用したものでした。  | 
    
| 8 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
        島根県 浜田市  | 
        新型灯器を使用した一灯信号がありました。  | 
    
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます