Copyright (C) 1999-2002 信号素材/iida 無断での二次利用を堅く禁じます
この交差点での、車両用灯器は隣の電柱に付いています。 灯器の形から京三製作所製ではないかと思われます。 車両用灯器が青でも、電車は進行できません。 他県ナンバーの車は、車両用信号と勘違いして この表示を見て止まる方がたまにおられます(^^;;
山奥の国道トンネルに取り付けられたトンネル用の1灯式灯器。 灯器自体は、2世代くらい前の丸形灯器に取り付けられる矢印灯器に 赤レンズをはめた物と思われます。それに背面板を 取り付けています。 灯器裏は、トンネルの壁に隣接しているためメーカー確認 できませんがおそらくは、京三か小糸製と思います。 右下の画像撮るため山に入ったのですが、降りるときに5メートル下の 国道に落ちそうになりました(^^;;
おおおおお〜〜懐かしい〜 この灯器、昔、歩行者用で、結構見かけませんでしたか? 発見してしまいましたぁ。 電車用として使用されているのですが、メーカープレートが無く メーカー確認が出来なかったのが残念です。
樹脂製の電車信号なのですが、 設置方法を見て下さい。アームにぶら下がる形です。 非常に珍しい設置方法です。
矢印灯 住友 電気工業
発見!! 25センチレンズの、矢印灯です。しかも樹脂製。 視認性は、大変悪いのですが、実は補助信号に取り付けられた矢印 なので、これでいいのかも知れません。 もちろん本信号には30センチの物が取り付けられていました。
これはぼたんさんの画像掲示板に徳田さんが投稿された公園の一角の 教育用信号機です。 メーカーは、富士防災という会社の製品でした。 電気配線はされているのですが点灯して無かったです。 徳田さんの解説によりますと、2号線岡山バイパス開通時、 親御さんのお車で通過中偶然あの信号機を目撃され、 それ以来のファンとのこと。 製造年の刻印が 54-9とあり、筐体の古さから行くと、 1954年ではないかと推察される 骨董価値のある信号機でした。昭和54年なのかな?(^^;;
続いて交通公園にある教育用灯器です。 こちらは、先ほど紹介した信号機よりもさらに小さな、小学校などで 交通教育用に使われるような信号機でした。 タバコと並べて写真をとりました(左下)ので大きさを比較いただくことが 出来るかと思います。 徳田さんの話によれば、小さい頃この信号を見ていて、 今回オフをするということで記憶から覚まされ紹介に至った 経緯があるとのことでした。 しかし岡山は、半径2〜3キロ以内に2ヶ所も交通公園が あることを考えると交通教育に熱心な土地柄と見受けました。
柏島交差点から200メートルほど入ったところにありました。 急遽撮影しましたので、メーカー確認をしていませんが、 設置状況から行くと、松下製と思われます。 また、さらに100メートルほど離れた場所からの超望遠撮影のため、 汚いです。お許しを。 岡山にはこの手の予告信号が多数あり、後で紹介する古いものや 信号電材のセパレート灯器の黄色灯を使用したものまで、 バラエティーに富んでいました。
まあー、なつかしいのおー という、あれです。 現場について、最初に行ったのがプレート撮影なのですが(最上段左)、 これがあかん(^^;;紹介している写真は一番程度のいい奴です(^^;; どう工夫しても写らないのです。何をやっても写らない。 ただ、プレートの大きさから昭和40年代の京三製作所の 灯器ではないかと推察されます。 材質は、本体が樹脂製で、庇は、質の悪いFRPのようでした(^^;; 庇の拡大を撮りましたが(2段目右)、ガラス繊維がもろに見える、 質の悪いものでした。 しかし、懐かしい。まだ存在していたのですね。
追加情報 ぼたんさんから小糸工業ではないか?との情報をいただきました。
移動中の車内から撮影しました。 アームが円弧形なんで、京三か、小糸の物です。
岡山市門田屋敷 電車用灯器「デ」 午後4時25分
岡山の路面電車用信号は変ったものが多いのですが、 中でもこれは極めつけ。 「→」ならぬ、「デ」(^^;; 皆さん、見たことないでしょ?(笑) 灯器も年季物。超レア素材です。 プレートには矢印灯とあるので、おそらく日本信号のものです。