臨時特集 遂に発見!!リレー式制御機 2000年9月15日 日曜日撮影 |
交通信号掲示板 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
いつもの定期取材中、偶然「幻のリレー制御機」を発見しましたので報告します。
今回は興奮の度合いが高いのでウンチクが長くなります(^^;; お許しを(^^ゞ
現在の制御機の開閉部(スイッチの部分)は、SSR(ソリッド・ステート・リレー) <*1>、つまり、半導体スイッチにより、
灯器の電球のオン・オフをしていますが、遠くない昔、(^^;; 昭和50年代前半くらいまでは、電磁リレー<*2>(以下単にリレーと呼びます)
によって、オン・オフをしていました。現在では、このタイプの制御機、角型灯器よりさらに淘汰されており、
我々信号ファンのあいだでは、トップクラス級のレア素材となっています。
私は日々、制御機に大変関心を寄せており、私の中では、信号機の撮影イコール制御機プレートの撮影くらいのウェイトを占めており、
うわさに上っていたリレー式制御機をどうしても現認したかったのです。
そんな中、定期取材で移動中のバスの車窓から「チラッ」と一瞬でしたが、いつもとは少し違うプレートが目に入りました。
私は、急いでバスを降り、現場に駆けつけたのですが、3メートルほど近づいて、「カチ、カチ、カチカチ、」という、リレー独特の
音が聞こえてきたのです。 私は、思わずそばにかけより、真っ先にプレートを確認すると、確かにリレー時代の製品だったので、
涙が出そうになるほどうれしかったです。
リレー式制御機、といっても、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんね。
あなたは昔小さい頃、そうですね、小学校の帰り道かな。制御機に耳を当てて信号灯器を見ながら、
赤になったり青になったりする信号機と同期して、「カチャンカチャン」という音を聞いた覚えはありませんか?
そのタイプの制御機です。
そんなことをしたことがない?(^^;; でしたら、車やバイクのウインカー点灯時の「カッチンカッチン」という音が、
あからさまに出てくる信号機、そう、サザエさんのアニメの中で出てくる歩行者信号の音を思い出してください。まさしく、あれです。
*1 SSR
主に大きな電力必要とする、交流の機器をトランジスターレベルの微弱な制御信号でON・OFFするための部品。
電磁式のリレーと違い、接点が無いので、半永久的な寿命があります。 家庭電化製品では、エアコン室外機の
コンプレッサー動作用や、電子レンジのマグネトロン同作用など、結構身近なところで使用されている部品です。
*2 電磁リレー
電磁石と接点から構成される部品で、こちらも大きな電力を必要とする機器をトランジスターレベルの微弱な制御信号で
ON・OFFするための部品。電磁石のコイルに制御信号を送ると、電磁石が働き、接点をONにしたりOFFにしたりする。
電磁石に鉄片を吸い付けるという機械的動作を含むため、どうしても、「カチ」という音が発生します。
接点があるため、接点自身の酸化等の劣化が生じるため、消耗部品とされています。
今回の素材は、画像の一部、設置場所が特定できそうな部分にマスクをかけてあります。
申し訳ありませんが、この件に関してはお答えできかねますのでどうかご了承ください。
No | 素材 | メーカー | 撮影地 | コメント |
1 | ![]() |
日本信号 | 広島市 某所 |
制御機のついている信号柱の全体像です。 制御機・自歩灯・車両灯器ともに昭和51年製造でした。 車両灯器は、丸型3世代目のものです。 |
2 | ![]() ![]() ![]() |
制御機の全体像です。 大きいです。懐かしいです。この大きさ(^^;; 箱の上にテープレコーダーを置いて見ました。 ほぼカセットテープ大なので、比較してみてください。 大きいでしょ。 現在の同型制御機より2〜3割ほどは大きいです。 お待たせしました リレー音と共に車が走り出す音が入っています ↓のビデオムービーと一緒に聞くと、 |
||
3 | ![]() ![]() ![]() |
プレートです。古いですね。 残念ながら警交仕規はありませんでしたが、 間違いなく、警交仕規2番の制御機です。 もし刻印されていたとすれば、「仕様書番号」というところに 「警交仕規 第2号」 と書かれているはずなんですが、 非常に残念です。 バスの車窓から見えたのは「日本信号株式会社」の左横の 「NS」マークでした。これがついている制御機は、 結構古いものです。 自分の目のよさに初めて感謝しました(^^;; |
||
4 | ![]() |
歩行者灯器のプレートです。 型式の欄に「人形」とありますがこの昭和51年前後 というのは、型式欄にメーカーの型式を書いたものと、 人形とかいてあるものとの境目の製品と見受けました。 現在では、人形、人形Nに統一されていますが、 近頃出始めた「U形歩行者灯器」は昔に戻り、メーカー型番が 書いてあります。 ビデオ 自歩灯 赤→青/165KB |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます