久々のいつもと違うオープニングです(笑)
さて、現場は御薗宇にこの度開通したR375バイパス現南端に当たる場所でして、
バイパスがくっついたために5差路になった、という、多現示交差点です。
|
 |
この度開通したバイパス方面の写真です。
最近広島で、妙に見かけるようになった、信号電材版ロング平行アームに
くっついております。 |
 |
灯器にズームしました。
広島名物細長地名板に「広島中央サイエンスパーク入口」と書くと、
実に小さくて読めません(^^;; これに慣れている広島人でも、初見では不可能(笑) |
 |
こちらは、その反対側です。これをまっすぐ行きますと、呉に行きます。
さしあたって、すぐのところに、スポーツで有名な西条農業高等学校があります。 |
 |
地図C方向から来た車に対して、青を出すためのドップラ感知器です。
ドップラ感知器は動いているものを感知しますので、原チャリもちゃんと感知していました。
そのため二輪車用ボタンはありません。 |
 |
このドップラ感知器、どこについているかといいますと、歩行者灯器の
下アーム付け根についちゃってます、低いです(^^;; |
 |
感知器ヘッドの銘板も、労せず撮影できました(^^ゞ |
 |
「半感応式信号機」が付いている灯器がC現示用灯器です。
もし、感知が無ければCを飛ばして制御します。
感知あり/A→B→C→A 感知なし/A→B→A という感じ。 |
 |
この灯器、広島名物音叉アームにて、ポール直付けですが、
この音叉アーム、新型になっています(^^ゞ
他の新設交差点でも、この新型アームを用いてますので、世代交代した様です。 |
 |
別アングルだと、こう。
鋭角交差なので長大庇となっています。 |
 |
鋭角で交わっているので、歩灯も2セットあり、豪華です(^^ゞ |
 |
C方向、広島サイエンスパーク方面を撮影しました。
奥に見える「工事中」の札がかかった車灯や、おとといの方向を向いた歩灯は
旧交差点に設置されていた灯器で、じきに撤去される事でしょう。 |
 |
B方向旧道向きの様子。 |
 |
↑の別アングル。
旧交差点の滅灯した信号機が見えます。東広島は、日信地帯です。 |
 |
最後に制御機アンテナの様子です。NHK広島第一放送、1071KHzを受信しています。
毎正時に放送される時報によって、内部時計の補正をします。
これが付いていれば集中制御機ではなく、この交差点の場合、系統制御のようでした。 |