志和インター入口(北)交差点 編 情報提供 冨原氏 |
交通信号掲示板 |
前回の三篠橋西詰交差点編では、LED信号が雨後の筍状態だったら怖いと私発言しましたが、
その後広島在住信ちゃんのご協力を仰ぎ県下における新設・更新交差点を潰してまいりましたが、
どうも現時点では、まだ雨後の筍ではなく(^^;; 若干ホッとしたiidaだったのでした(^^;;
余談ですが私iidaも三原→竹原→呉コースで、信号探索を行いましたが交通費でお小遣いが
ぶっ飛んだ以外はこれといってパッとした物がありませんでした(^^;;(^^;;(^^;;
現在、山陽道志和インター〜の県道志和インター線〜国道2号の東広島バイパスに接続するバイパス道が
建設中であり、そのバイパス道と県道志和インター線との交点に設置される信号機でして、
交差点は工事真っ最中で、信号機も紹介する信号柱以外に設置はなく、しばらく工事中が続きそうな気配です。
志和インター入口交差点といえば、上の「LED式この先信号赤」で一躍有名になった国道2号の
交差点ですが、ここの従道路を100メートルほど入った場所で、北に位置するので
新設交差点名は「志和インター入口(北)」となっています。この辺りはいかにも広島チックな命名であります(^^;;
設置された信号灯器は三篠橋西詰交差点編と同じ、京三のVAC後期版LED灯器です。
(ちなみにVAC後期版矢印灯は80素子ありました)
京三、このところ広島県ですごい勢いがあります。何があったのでしょうか(^^;;
2005.10.24更新時 追記--------
なんと、国道2号西条方面よりこの新しく開通したバイパスを通り、この交差点に向かう道中、
住友の新しいデバイスがありました!!
遠赤外線式車両感知器で、電源は太陽電池から、信号制御機へは、無線で、という
なんかエコロジーでハイテクな(^^;;感知器がありました。
しかも住友というところが憎らしいじゃないですか(^^;; SS通信得意分野っぽいです。
しかも!!!警交仕規準拠で、これからの展開が楽しみな感知器です。
※SS通信
スペクトラム拡散方式の無線通信。無線LANや最近の携帯電話で使用される、
電波を有効に使いましょう、という変調方式。