周南地区(しゅうなん)って何処ですか? そんなぁ。(^^;; 地元の方に失礼ですよ(^^;;(^^;;
いきなりこんな何処なのか解らないタイトルですみませんね(^^;;
周南地区とは、山口県の南部地区のことで徳山市・下松市・新南陽市辺りのことを言います。はい。
広島からは高速バスが日に何本もあり、しかも安価で、実に行きやすい街であります>^_^<
この4月21日に実は平成の大合併でこの辺りが合併しまして(下松市は除きます(^^;;)
その名も「周南市」と言う地名に変更になるんですよ。信号素材見ていたら、地理の勉強も出来ちゃいましたね(^^)
良かった良かった(^^;;
この一帯は、以前から徳山編としてお送りしましたが、その後も続々と新素材が出てきているようで、
それを見に行きましょうと、九州の猛烈信ちゃん「みつごん」さんと二人で、徳山・下松を歩きまくってきました。
この歩き、と言うのがミソでして(^^;; 車で流しただけでは到底見つけようのない素材も今回はいくつか掲載しております。
やはり信号探索は歩きが一番!!!
そんな二人の足で稼いだ「周南地区オフ会編」をお送りいたします。
噛めば噛むほど味の出る山口県、ごく限られた地域ですが(^^;;どうぞ存分に味わってくださいませ。
余談ですが今回は10数キロ踏破し、ポイント・ポイントはバスで移動しております。
※撮影場所表記は平成15年3月末時点の物です。
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
車両灯器編
1 |
    
  |
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 |
1H33DU |
H.9 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
信号電材 |
- |
矢 |
A33 |
H.14 |
熱心な信号素材ファンのみなさまならばお気づきかも知れないのですが(^^ゞ この場所実はもう4回目くらいになるでしょうか?(^^;;
私が生まれて初めて見たLED信号のあるところ、そう!!徳山市役所前であります(^^)
山口県警のホームページに依ればここと、もう一箇所が歩車分離の試験交差点である、と言うことで、
早速訪れましたが、なんと、車灯はそのままに、矢印灯のみ信号電材(!)の3位灯を使用したLED矢印になりました!!
良いもん見させてもらったよ状態です(^^;; 山口で信号電材とは… ごちそうさまでした>^_^<
ただ、歩車分離の制御に関しては?で(^^;; 確かに分離されているのですが(^^;; どちらかと言えば車両の分流信号でして(^^;;(^^;;
岡山県で沢山沢山見る手の信号でした(^^;; |
2 |
 
     |
日本信号 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 |
1H33 |
S.62 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
信号電材 |
- |
矢 |
A33 |
H.14 |
その、山口県下もう一箇所の歩車分離試験交差点であります(^^;;
実は先ほどの徳山市役所と目と鼻の先でして(^^;;(^^;; 山口県の歩車分離試験はご近所2箇所での実施、と言うことであります(^^;;
こちらの分離パタンも基本的には全く同一でして、矢印により車両を分流させ、矢印の出てない部分の歩灯が青になる、と言うことです。
違うのは、流入路が多く、信号現示数が徳山市役所前+1みたいな感じの部分のみです。
この交差点では、親灯が電球の灯器、と言うことです。周りの交差点はLEDだらけですので(^^;;
この際LED灯器に交換しても良かったんじゃないのかなとも思いました(^^ゞ |
3 |
    
    |
日本信号 |
24 |
樹脂製車両用交通信号灯器 |
親 |
1H33 |
H.11 |
山口県下松市 |
京三製作所 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
矢 |
VAC-A31 |
2002 |
でました!!! 遂に私もおさめることが出来ました。オマルの矢印灯です。
しかも、LEDで。私は嬉しくて仕方有りません。素晴らしいです。 |
4 |
   
   |
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 |
1H33S |
H.7 |
山口県下松市 |
← |
A31S |
H.8 |
→ |
A31S |
H.7 |
もはや山口名物として名高い(^^;; 青灯に矢印を組み込んだタイプの灯器。
樹脂もあり、鉄板もあり、様々なメーカー物で、これを確認できます。
大体山口県で高架下の道を流せば、必ずこれを発見することが出来るくらい、メジャーです。
この灯器は、小糸の最終形の鉄板灯器でして、なぜか左矢印のみ平成8年製。(^^;;
しかし、ケーブルの引き回しを見る限りは後から追加されたものではなさそうです。 |
5 |
   
    |
京三製作所 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
親 |
1H33 |
H.12 |
山口県下松市 |
矢 |
A31 |
…ほらアルミまでも。さらに、左右の矢印だけはLED(^^;;
直進矢印もついでにLED化して欲しいですよね(^^;;
やはりLED矢印ははっきり光っていて見やすいですね。素晴らしいです。
※LED矢印は350φ相当と言うだけ合って、やはり電球と比べると一回り大きく見えます。 |
6 |
  
   |
京三製作所 |
245版1 |
U形車両用交通信号灯器 |
1H33 |
2002 |
山口県下松市 |
なんと、山口県にも、樹脂セパの設置を確認いたしました。
それよりも山口県では、このようなスフェリカルレンズが珍しいかも知れません。
なぜならば、山口では西日対策物のレンズが全くと言っていいほど設置されて居らず、
見ることが出来れば非常にラッキー、と言った感じです。
アームを見てください。いかにも京三の長いアームです(^^;;
他にも、数カ所で個人的に樹脂セパ灯器を確認しています。 |
7 |
   
    |
小糸工業 |
- |
車両用交通信号灯器 |
? |
? |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
24 |
樹脂製車両用交通信号灯器 |
A31P |
H.? |
小糸の初代樹脂と思われる筐体。
山口は所々にこのような激古素材が残っていまして、侮れません(^^;;
この世代の刻印はつぶれているように写り非常に撮りにくいです。
みつごんさんの方がプレート上手いかも。(^^;; |
一灯点滅信号機編
優先権を表示するれっきとした信号機です。特に赤点滅には一旦停止の「義務」が有ります。
1 |
   
  |
京三製作所 |
? |
点滅信号灯器 |
? |
H.4 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
63 |
一灯点滅式交通信号制御機 |
LTC-FL1 |
いままで、私、徳山には一灯点滅は無い、と、のたまわって参りましたが(^^;;
何が何が、歩けば、ほら。有るじゃん。見たいな(^^;; これはこれは失礼いたしました。
流石一体型一灯点滅信号の宝庫、山口県。 |
2 |
  
  |
小糸工業 |
64 |
金属製一体形
一灯点滅用交通信号灯器 |
4F21 |
H.6 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
63 |
一灯点滅式交通信号制御機 |
KS-6-5 |
ありゃ、また徳山ダヨ(^^;;(^^;;
ほらほらほら、状態。 まるで、松茸狩りのように1本見つけるとあれよあれよと見つかってしまう始末。
iida、いい加減です(^^;;
こんないい加減な奴がこんな、交通機器に関して解説して良いのでしょうか? ましてや趣味で(^^;;
こんなん、本職の方に失礼では? プロをおちょくっている?
はい。答えを言いますと、「全然あり」です(^^;;(^^;;(^^;;
だって、趣味でやってるわけだし、このページをご覧になるに当たってコーナーにちゃんと間違えは指摘してね、って
逃げ道らしき物はちゃんとこしらえているわけさ(^^;;
だって、だって、資料ゼロで良くここまで理解できたと、誉めてくれよ(笑)
んなことは、全然どうでも良いのでありまして(大変失礼しました.(^^;;)
とにかく、徳山にも一灯点滅はありますよ、と言うことで、一つ…(^^;;
※プロのみなさまへ
すみませんm(_ _)m 商売がしにくかったら遠慮なさらずにおっしゃってくださいまし。
お上と違って、間口は広いつもりです。(^^;;(^^;;(^^;;(^^;;
というか、このページ、良い宣伝になるって、そう言うレス来ないなぁ。(^^;;
あっても良いはずなのになぁ。各社様(^^;; 別に良いです(^^;;(^^;;(^^;;
このページはそれが目的じゃなく単なる信号バカの私の自己満足なのですよ(^^;;
いい加減支離滅裂なのでこの辺で…(^^;;
最近、コメントを書く時このような脱線パターンが沢山ありますね、すみません(^^;; |
3 |
     
  |
小糸工業 |
64 |
金属製一体形
一灯点滅用交通信号灯器 |
4F21 |
H.8? |
山口県下松市 |
63 |
一灯点滅式交通信号制御機 |
KS-6-5 |
H.5 |
はい。これは多分、フジもっちゃんネタです(笑)
庇が一つだけ横を向いています。誤認防止ではないようで、周りの住宅に配慮した結果ではないかと思われます。
西日対策かも知れません(^^;; どちらかでしょう。
さて、小糸の警交64号のこの手の灯器は大まかに分けて2パターンありまして、
警交の数字の刻印がこのように小さなタイプと、4番で紹介しました、大きなタイプです。
しかしそれ以外の違いはないようで(^^;; どうせなら大きな刻印にしていただけると、すごく有り難いです(^^ゞ |
4 |
  
   
   (MPEGmovie/361KB) |
京三製作所 |
227版1 |
LED式一灯点滅用交通信号灯器 |
LTC-F11A? |
2003 |
山口県下松市 |
日本信号 |
LED式一灯点滅用交通信号機(制御機) |
EA3331F |
なんとなんと、よく見ますれば制御機と灯器のメーカーがちぐはぐです(^^;;
セット販売かと思っていましたがそうでもないのでしょうか?(^^;;
どちらにしても、制御機の出力は、AC100Vなので、どういう組み合わせでも動作しないと行けないことは解っていますが、
面白いです(^^)
しかし、灯器のプレート、小さくて見にくい。近いところから撮りたい所なんですが、
一灯点滅のポイントって、交通量がそこそこ有って、なかなかいい具合に行きませんよね。 |
5 |
   
  
(MPEGmovie/473KB) |
小糸工業 |
- |
点滅式信号制御機 |
KS-6T-4 |
H.3 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
- |
金属製車両用交通信号灯器 |
4H21 |
H.3 |
なんと、出た出た、出たよ、またまたフジもっちゃんネタ(^^;;
びっくりしたなぁ、もう(^^;;一体形一灯点滅での長大庇はもちろん初めて、角度調整パタンも初めて(^^;;
ついでにビデオ見てくださいよ、黄色と赤が同時点滅でしょう。
筐体の対角線から半分ずつで交互の点滅をしていまして(^^;; このようなパタンは初めてです。
ムービーをご覧になればわかりやすいです。赤と黄色が同時に点滅しています。
灯器の型番が4H21と有りますね。これは珍しいかも知れません。
真っ当な点滅灯器ならば4F21のはずです。(^^;; ここら辺も面白いです。 |
交通機器編
1 |
 |
小糸工業 |
17 |
定周期式交通信号連動制御機 |
IL・2WH8・9 |
H.5 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
小糸の信号制御機で、この時期の製品は、ご覧のように訳のわからんゴチャゴチャとした型番です。(^^;; 失礼
今ならば「UC形交通信号制御機」で済みそうな交差点規模なのですが、いかにも過渡期と言ったような雰囲気の(^^;;(^^;;
そんな制御機です。平成に入ってから警交17号を設置する県は珍しくはないのですが設置自体は結構珍しいかも知れないです?
(訳のわからんのはiidaの解説か(^^;;)
広島でしたら、この時期なら間違いなく「A形プログラム多段系統」で来そうです。
山口は、この定周期連動、結構あちらこちらで見かけます。
(結局珍しいのかどうかって? あまり珍しくない制御機です(^^;;(^^;; 平成に入ってからは珍しいかも、程度です(^^;;(^^;;) |
2 |
    |
京三製作所 |
213版1 |
歩行者用交通信号待時間表示装置 |
WTC-A2 |
1997 |
山口県下松市 |
ひょっとしたら信号素材初なのかな、京三の警交仕規番号付の待ち時間。
青灯の時の残り時間カウントダウンはありませんでした。 |
3 |
  
  |
京三製作所 |
204版1 |
C「分離」形超音波式車両感知器
制御機 と 超音波送受器 |
CUD-S1M1 |
2002 |
山口県下松市 |
CUD-KW2? |
そこら辺の超音波感知器です(^^;;
地点感応物です。今回はヘッドのプレートが上手に撮れてにんまり(^^) |
4 |
 |
京三製作所 |
53 |
A形押ボタン式交通信号制御機 |
LTC-SN10 |
H.8 |
山口県下松市 |
ごくごく普通の押ボタンの制御機 |
5 |
 |
小糸工業 |
51 |
路側通信用端末装置 |
KRI-1 |
H.3 |
山口県下松市 |
iida@路側通信用端末装置全社補完委員会長 です(笑)
私、交通機器の中でも、数が少ない部類であります、この路側通信用端末を全社補完したくてたまりません(^^;;(^^;;
これは何の機械かって? はい、前回の登場は、確か神戸で撮影の物でして、その時にも説明していますし、
広島の物を紹介したときにも説明していますが、探すのが大変ですか(^^;;
そんなときのための、サイト内検索機能、使ってね(^^;;
それはさておき…
この機械は、交通情報ラジオの1620KHzの放送局として機能する機械でして、
警察管轄の交通情報ラジオと、国交省管轄の物、果ては日本道路公団のハイウェイラジオまであるのですが、
警察管轄の機械には、このプレートが取り付けられています。
この機械も、管制センターと繋がっているためメーカーが合わせてありまして、
その地域地域に行かないと、異なるメーカーの物を補完できず(^^;;(^^;; 大変骨を折る素材の一つであります。
実は山口県は小糸管制というのは知っていまして、警察管轄は、下松の花岡地区と徳山の戸田地区の二箇所にあることは
リサーチ済みで過去何度か探しましたが見あたらず、あきらめかけていたのですが、今回こそはと意気込み、見事探し当てました(^^)
超嬉しいです(^^)
残すは、日本信号、京三製作所、オムロンです。広島からは遠いぞ(^^;;参考
広島県 松下 http://www.trafficsignal.jp/~iida/image/18sig78.jpg
兵庫県 住友 http://www.trafficsignal.jp/~iida/image02/01020132.jpg
|
6 |
 |
京三製作所 |
233版1 |
UC形押ボタン式交通信号制御機 |
LTC-SN17 |
2001 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
上のA形が、SN10でこれがSN17ね。φ(..)メモメモφ(..)メモメモ |
7 |
  |
日本信号 |
18 |
車両感応部 |
EA2723B |
S.63 |
山口県徳山市
(合併後、周南市) |
あら、ラッパが新品だ、と思い制御機を見ると、古いままでした(^^;;
閑散時半感応用のヘッドです。 |
Copyright (C) 2003
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます