続スクーターツーリング編 2000年10月1日日曜日撮影 ※感想などいただけますと、大変励みになります。掲示板までお願いします。 |
交通信号掲示板 |
前回あれだけしんどい目をして、スクーターなんかこりごりと思っていたiidaでしたが、気づいてみると、
また出かけていました。(^^;; なんだかなー
今回の総走行距離は、150キロ。広島県西北部をぐるっと一回りしてきました。
コースは、
自宅 → R54可部バイパス → R191 → ひたすらR191長い。 → 三段峡だ湖でも見よう → 聖湖周りの本当の山道(^^;;
マジでツーリングらしくなってくる(^^;; → 一周してまたR191 → 八幡高原191スキー場から芸北市街に行くための山道に入る
なんだかつづら折れ、これぞツーリング(^^;; → でもスクーター(^^;; → 芸北町内でR186に出る → R186南下 → ひたすら南下
さすがに夕暮れはものすごく寒い → 加計町でR191に合流 → きた道を戻る → 帰宅
というまるで脚色してあるようなコースをとおりました(^^;; 信号のほうは… 田舎なので、ほとんどありません(^^;;
ただ、今回は大発見がありました。お楽しみに。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
No | 素材 | メーカー | 撮影地 | コメント |
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島市 安佐北区 |
名称/対向車接近表示装置 警交仕規/222版1 製造/1997年 ついに発見、最近私がずっと探していた機器。 感知器は、超音波感知器や↓のような特殊な感知器が 「対向車接近」 「注意せよ!」 「速度落とせ」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 名称/光学式速度車両感知器 警交仕規/-- 製造/平成9年 今まで紹介したことの無いタイプの感知器です。 |
||
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島県 山県郡 |
![]() 山県郡芸北町信号交差点その1 亀山交差点 スクープ!! なんと、広島にも、雪国仕様の縦型灯器がありました。 この交差点は、国道186号線と八幡高原191スキー場に行く県道とが |
![]() |
小糸工業 | 名称/A形プログラム「多段系統」式交通信号制御機 警交仕規/45 製造/平成8年? 多段系統の箱ではありますが、この近所半径5キロくらいは、 |
||
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島県 山県郡 |
![]() 山県郡芸北町信号交差点その2 芸北町役場前交差点 続いて、縦型信号です。 |
![]() |
小糸工業 | 名称/定周期式交通信号制御機 警交仕規/13 製造/昭和56年 押ボタン式の制御で定周期の箱を使用している交差点を |
||
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小糸工業 | 広島県 山県郡 |
![]() 山県郡芸北町信号交差点その3 細見交差点 こちらは、半感応式交差点なのですが、半感応式の板は (芸北町の皆さん、ごめんなさいm(_ _)m) |
![]() |
小糸工業 | 名称/地点感応式交通信号制御機 警交仕規/28 製造/平成3年 この感知器の使い方は、唯一まともです(^^;; |
||
5 | ![]() ![]() |
東原産業 | 広島県 山県郡 |
またも出ました、山間部素材といえば、東原産業。 このLED灯は、ご覧のようにつづら折れの洞門に設置されており、 車が接近したときのみ、点灯する事故防止のための機器です。 感知器で感知して、暫くして点灯が始まります。 Movie 感知して光るまで/171KB Movie 光ってます/89KB |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日本信号 | 名称/超音波式車両感知器 警交仕規/34 製造/平成6年 感知器も東原産業の自前のものかと思いましたが、 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます