

写真は、JR高松駅と、瀬戸大橋を通る快速マリンライナーです。
広島からは、高速バスが出ており、片道約3時間半で行ける場所にあります。
四国を攻めてみたいというのは前々からの希望で、今回はバス路線があると言うことで高松を選びました。
最初のうちは、晴れで信号日和だったのですが、途中天気が崩れ、いきなりの雷雨(^^;;
帰り際は、綺麗な夕焼けが見えるという、いかにも夏らしい、不安定な天気でした(^^;;
感じとしては、岡山に近い設置状況でしょうか。しかし、一灯点滅が結構ありましたし、違う部分もあり、
楽しませていただきました。…そういえば信号電材灯器を見なかったなぁ。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
1 |
  |
|
|
|
|
|
坂出市与島町 |
瀬戸大橋与島パーキング入り口付近の高速道路信号。
450φの信号で、矢印灯も配してあり、気象条件、事故等により通行不能な際、左折の現示を出すものと思われます。 |
2 |
  
 
(sound/99KB) |
小糸工業 |
213版1 |
歩行者用交通信号待時間表示装置 |
SB-50RGV-2B |
2001 |
高松市 |
なんと、待時間表示装置内に音声案内のスピーカーが仕込まれています。ピヨピヨカッコーは信号灯器内のスピーカーから。
…という、何ともスマートな視覚障害者介助システム。
非常に、親切な案内が流れています。どうか音声データを聴いてみてください。
※音声データは、適宜編集し、超短縮バージョンとなっています。こんな短いサイクルの交差点はありません(^^;;
(iida、この手の編集は大変得意としています。うまいでしょ(^^;;波形編集しているんですよ(^^)) |
3 |
   |
小糸工業 |
|
|
|
|
高松市 |
高松駅前のデザイン物。ブヤマベさんを思いながら撮影(^^ゞ
と言うことでブヤマベさん用です(笑)
青塗装系は、大阪の梅田の国道1号以外で見たのは初めてです。 |
4 |
  |
住友電気工業 |
58 |
画像形車両感知器 |
IUET-1000 |
2000 |
高松市 |
やったー!! ついに警交の付いた画像感知器を発見。超うれしいです(^^;;
非常に高い位置にあり、CCDセンサで複数車線の車両の有無を感知できる優れものです。 |
5 |
    |
日本信号 |
64 |
金属製個別形
一灯点滅用交通信号灯器 |
F21 |
H.4 |
高松市 |
出た! ぬぁんと!! 「個別形」と振られた灯器はこれが初めて。
一体型タイプは沢山見てきたので「一体型」と明言している以上、「個別形」も絶対あるはず、と信じてやみませんでしたが、
今回証明されて、非常にうれしかったです。
なお、広島では一灯点滅自体、少ないのですが、いずれも個別灯器なのですが、23号が振られていて…(^^;; |
6 |
 |
日本信号 |
63 |
一灯点滅式交通信号制御機 |
EA9062E |
H.4 |
高松市 |
広島のと一緒(^^) |
7 |
  
 
(movie/252KB) |
住友電気工業 |
220阪1 |
小型文字情報板 |
RG598469 |
1999 |
高松市 |
交差点に設置されたスクロールタイプの220号。以前京都のオムロン素材をお送りしました。が!!
なんと!住友の220号は明朝体フォント(^^;; 美しいです(T_T) これはありかも(^^;;
要は低解像度か高解像度かの違いなのでしょう…(^^;; |
8 |
   |
京三製作所 |
|
歩行者待時間表示装置 |
WC1-AC1 |
H.7 |
高松市 |
岡山駅前にもあった、セグメント表示タイプ。ただ、これは設置法が愉快。
おりゃ!ってな感じで信号灯器の真上に配してあります(^^) |
9 |
 |
住友電気工業 |
7 |
ループ式車両感知器 |
|
H.7 |
高松市 |
岡山と同様素材です |
10 |
 |
住友電気工業 |
232版1 |
UC形交通信号制御機 |
TSC-1130 |
2000 |
高松市 |
住友素材沢山。 |
11 |
  |
|
|
|
|
|
高松市 |
従来の歩行者灯器に穴をあけてスピーカーを仕込んだ様子。
実際初めて見たので、すごいなあ、と感心しました。 |
12 |
 |
|
|
|
|
|
高松市 |
実は↑の対面。
ブヤマベさんを思い出しながら撮影(^^;;(^^;; |
13 |
 
  |
京三製作所 |
|
点滅信号灯器 |
? |
H.8 |
高松市 |
和歌山に続き、高松にもありました。信号電材ベースの京三一灯点滅。 |
14 |
 |
京三製作所 |
|
点滅信号制御機 |
U形 |
H.3 |
高松市 |
岩国駅前の交番前と同一。
(すぐに思い浮かぶ私って……(^^;;) |
15 |
  
  |
日本信号 |
|
吊下形四面信号灯器 |
? |
? |
高松市 |
吊下形表記の物を初めて見ました。諸先輩方のホームページでは見ていたのですが、実際に撮影できて満足(^^)
庇からも解るように、材質は樹脂系。本体がポリカーボネイト、庇がFRPと言ったところでしょうか? |
16 |
 |
日本信号 |
|
閃光制御装置 |
EA9058A |
S.63 |
高松市 |
閃光と表示されたプレート。越後屋さんのページで見かけたことがあったくらいでこれまたうれしかったです(^^) |
17 |
 
    |
小糸工業 |
23 |
金属製車両用交通信号灯器 |
A35AU |
H.13 |
高松市 |
車両灯器ではなく、矢印灯器にスポットを当てています(^^;;
高松市内では、結構LED灯器を見かけましたが、どうも、矢印灯のみLEDに更新するポイントが多いらしく、
このパタンは、沢山見かけました。
親灯は、小糸ブツブツ世代の結構古めの灯器でした。 |
18 |
 |
住友電気工業 |
臨73 |
U形集中制御用交通信号制御機 |
TSC-530 |
H.8 |
高松市 |
またまた住友。集中機までもが住友なので、おそらく管制も住友だと思われます。 |
19 |
  |
住友電気工業 |
40 |
路側式可変標識(V) |
?-L? |
S.59 |
高松市 |
初登場。V形タイプです。T形U形タイプは、回転式や板の上下式だったのですが、
V形は、幕の上下式のようです。 |
20 |
  |
名古屋電機工業 |
25 |
3可変灯火式可変標識(A) |
S-FA-AF1 |
S.54 |
高松市 |
|
21 |
    |
|
|
路面冠水警報装置 |
|
|
高松市 |
この道の100メートルほど先が鉄道との立体交差のため地下に道路が潜る地点。
そのため、冠水時に、通行止めをするためのものと思われます。
自治体か、国交省管轄の物ではないでしょうか? |
22 |
  |
名古屋電機工業 |
46 |
A形3可変灯火式可変標識(A) |
S-WF |
H.2 |
高松市 |
|
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます