東京在住の信ちゃん、ゴエモンさんに貴重な信号用電球を頂きました。
そこで、交通信号で使用される電球についてのページを作成しました。
一年以上前から撮影は済んでいたのですが掲載に至るまで時間があいたことをお許し下さい。
また、電球を無償提供下さったゴエモンさん、どうもありがとうございました。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
いつものようにクリックすると大きく、綺麗な画像が出てきます。
取材協力/ゴエモンさん
手の出演/しんちゃん
    
          | 
        パッケージは… | 
    
 
    
          | 
        これが、交通信号用電球のパッケージです。 
        市販の電球同様ボール紙で出来た緩衝ケースに収まっています。 
        帯には、「道路交通信号機用電球」と書いてあります。 | 
    
 
 
    
          | 
        大きさは… | 
    
 
    
            | 
    
    
        | 「おおきいねぇ」と言うのが、第一印象で、市販の白熱球がかわいく見えるほどです。 | 
    
 
 
    
          | 
        電球の種類は… | 
    
 
    
          | 
        TSP60 | 
        バンドミラー無し 
        消費電力は100V/60W 
        (メーカー定格は110V/70Wとされている) 
        受金はエジソンタイプ | 
    
    
        主に歩行者用に使用される。 
        他に、車両用としてTS60E、TS60EBもある。 
        いずれもバンドミラーは無し。 | 
    
    
          | 
        TS70R | 
        バンドミラー付き 
        消費電力は100V/70W 
        (メーカー定格は110V/81Wとされている) 
        受金はエジソンタイプ | 
    
    
        広島県で使用されている車両用信号電球の大半はこのタイプ。 
        信号機を正面から見ると、バンドミラーが黒く浮かび上がって見える。 | 
    
    
          | 
        TS70RB | 
        バンドミラー付き 
        消費電力は100V/70W 
        (メーカー定格は110V/81Wとされている) 
        受金はスワンタイプ | 
    
    
        | 受金がスワンタイプで後はTS70Rと同特性。 | 
    
 
 
    
          | 
        用語タンク | 
    
 
    
           
           | 
        バンドミラー (パンダ電球とも呼ばれます) 
        70ワット電球のみに施された高効率に発光させるための小技。 
        電球の内側にアルミを蒸着させ効率的に光を拡散させる。 
        そのため以前使われていた100ワット電球に比べ30%の省エネが実現した。 
        これを受け、松下電子工業が日本電球工業会の推薦を受け、 
        第一回優秀省エネルギー機器の表彰を受けている。 
        写真は上段がバンドミラー無し、下段がバンドミラー有りです。 | 
    
    
          | 
        エジソンタイプ 
        一般的に家庭で使用されるねじってソケットにはめるタイプ。 
        信号灯器に(E)のシールが貼られている場合は間違えなくエジソンタイプの受金を使用した信号灯器。 
        JIS C 7709でE26受金として規格化されている。 | 
    
    
          | 
        スワンタイプ 
        一般的に自動車で使用される、押し込んで一ひねりさせてソケットにはめるタイプ。 
        JIS C 7709でB22d受金として規格化されている。 | 
    
 
 
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます