通算撮影枚数1万枚突破記念 デジカメで上手に信号を撮影するコツ+α |
交通信号掲示板 |
私が偉そうに言えた義理ではないのですが(^^;;
私が常日頃心がけている事を思いつくままつらつらと書いていくページ。
信号撮影の参考になさってみてはいかがでしょうか(^^;;
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
デジカメで撮影するときのコツ | ||
1 | 天気のいい日に | 曇りの日に撮るのと、晴れの日に撮るのは、全然違います(^^;; これホントです。色が全然違うはずです。 赤を撮ればレベルの高い部分が橙になり、青を撮れば 白く飛ぶはずです。また、全体的に汚げに映ります。 |
2 | 同じショットでも数枚撮る | 液晶画面ではよくても、実際にパソコンに落としてみると、 微妙にブレて居ることなどがあります(^^;; 後で泣かないためにも、複数枚撮影しましょう。 |
3 | 脇を締めて | これは基本のようです(^^;; もし難しいときは、建物などに体を固定させて撮ります。 これを心がけるだけで、ブレ度が大幅に下がります。 |
4 | 液晶画面とCRT画面では輝度等の映像レベルが違う | これを認識していない人が多すぎます(^^;; ノートパソコン等で編集される場合にも言えます。 気持ち程度感度を上げたり編集段階でレベルをあげてやることで、 ブラウン管のディスプレーの人にも満足に見てもらうことが出来ます。 |
5 | なるべくの事ならフラッシュを使わない | 気持ちは解ります、気持ちは。(^^;; ただ、色味が全然変わってきます。お化粧したように見えます。 また、夜間のフラッシュ使用は誉められたものではありません。 これがトリガーとなって事故が発生した場合引責できますか? |
6 | 沢山のメモリを用意しておく | 後に泣かないためにも、ね。iida。(^^;; 私のようなスタイルで撮影する場合、128メガバイト有れば 一泊二日の遠征に耐え得ます。私は64メガを2枚持ってます。 |
7 | こそこそすんな(笑) | この趣味は決して人に恥じる趣味ではありません!!! テレビゲームやギャンブルばかりして、それが趣味と言う向きより よほど健全です。失礼(^^;; 堂々と撮影した方がやはり良い絵が撮れるのも確かです。 私レベルになれば、交差点の真ん中からの撮影も。(^^;; 片側2車線同士の十字路の真ん中からです。 ただし、周りの交通には十分配慮し、事故の無いよう、 ご安全に、と言うことです。 |
8 | 解像度を使い切れ | 風景も大切な要素です。しかし、撮影しているのは信号機。 なるべくなら画面いっぱいに撮影するように心がけます。 これ、後でつぶしが利きます(笑) |
9 | ズームが命、しかしズームが命取り | 何とかと刃物は使いよう、と言う奴です。 ズームが利かないと良い絵は撮りにくいですが、 画角が狭いため、少しのブレでも命取りになります。 初心者の方は出来れば倍率の低い5倍程度のズームから 挑戦してみてください。 |
10 | 高解像度と刃物は使いよう | 上に似ています(^^;; 高解像度で撮影するのはとても重要なことです。 しかし、メモリは食うし、編集時とても時間がかかります。 私が使用しているのは、VGAのスーパーファインです。 信じられないかも知れませんが65万画素相当のモードです(^^;; 高倍率の光学ズーム環境が有れば、これで十分です。 |
11 | 電源の確保 | デジカメは電気喰らいです。ですので、沢山電源が取れる環境を 確保するのは重要です。 1,AC電源 2,カーバッテリー 3,バッテリー 私はいずれの環境も大丈夫なようにしています。 単三のニッケル水素電池に関しては、24本用意しています。 これだけ有れば3泊くらいは大丈夫です(^^;; しかし、充電器だけで5台(^^;; 重たいです。ロッカーに入れるか、 ホテルに預けておきましょう。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます