| U形車両用信号灯器編 新着はこちら | 交通信号掲示板 | |||||||||
広島でも登場を始めた新らしい仕様の信号灯器です。
詳しい仕様の内容は不明ですが、材質の指定・レンズ径の統一(300φ)などが主な内容のようです。
広島近郊で掲載した灯器以外でU形の物を見かけられた方は、是非ご一報いただければ、と思います。
メールはこちらまで。
型番の詳細
| 旧型番 | 新型番 | ||||||
| 警交仕規なし 警交仕規23号 警交仕規24号 警交仕規64号  | 
        警交仕規245号 | ||||||
| 1 | H | 3 | 3 | →→→ | 1 | H | 3 | 
| 面 数  | 
        種 別  | 
        レ ン ズ 径  | 
        灯 数  | 
        面 数  | 
        種 別  | 
        灯 数  | 
    |
■面数
灯器の面数。両面灯器だと2。
■種別
横型・縦型・矢印・点滅で記号が異なる。それぞれ、H・V・A・Fで表される
■レンズ径
250φが2、300φが3、450φが4
■灯数
三位灯で3、二位灯で2、一灯で1と言う感じ。
例.
一体型4方向一灯点滅灯器 (250φ) だと…
4F21と言う感じ。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
| 1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 松下通信工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | 1H3 | 13 | 岡山県邑久郡 | |
| 樹脂製の一体筐体です。しかもスフェリカルレンズ。初めてみた、京三の新タイプの灯器かと思いきや… な・な・なんと!!!松下の灯器でした(^^;;(^^;;二度びっくりの灯器です。 松下は、西暦表記ではなく、和暦表記のようです。  | 
    ||||||
| 2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 松下通信工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | 1V3 | 13 | 岡山県邑久郡 | |
| おなじく、松下の縦三位灯。こちらもスフェリカルレンズです。 | ||||||
| 3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | 1H3D | 2001 | 広島市西区 | |
| 広島で初めて確認したのは、この現場です。 現在小糸の灯器しか確認できていません。 灯器自体は従来の、新しい庇タイプと変わらない様子です。  | 
    ||||||
| 4 | ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | A1LA | 2001 | 広島市西区 | |
| こちらはU形として初めて確認したLED(矢印)灯器です。 従来からの小糸型番とは明らかに違うものがあります。  | 
    ||||||
| 5 | ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||
| 小糸工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | A1LA | 2001 | 広島県三次市 | |
| 4番素材と、製造年、型番等、全く同じなのですが、 なんと、信号電材のような2列配列のLED矢印が登場しました。  | 
    ||||||
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
以下、編集用
| 1 | ここに写真素材が入ります。 下欄は左から、 メーカー名・警交仕規・名称・型番・製造年・撮影場所 の情報が入ります。  | 
    |||||
| 交通信号機素材 | 239版1 | U形高速走行車警告端末装置 | KSS-3343 | 2000 | 広島市安佐南区 | |
| 新素材枠の試験です。 マイクテスト。 ここはコメント欄です。  | 
    ||||||