和歌山探訪編 2001年7月21日 土曜日 |
交通信号掲示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山駅 | 和歌山県警マスコット きしゅう君 |
和歌山市駅 |
夏休みが始まり、かねてから訪問したかった和歌山県へ行って参りました。
広島 (山陽新幹線ひかりRailstar) → 新大阪 (紀伊本線特急くろしお号) → 和歌山
という、片道3時間半あまりの道のり。距離の割には快適な旅が出来ました(^^)
和歌山と言えばLED歩行者信号機。今回はこのLED歩行者信号機を中心に和歌山の素材をご紹介します。
どうぞお楽しみください。
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
★LED信号機編
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 219版1 | U形歩行者用交通信号灯器 | PVU | 2000 | 和歌山市 | |
こちらはお人形さんが白抜きでない、普通のバージョン。 こちらも電球比較用ムービーを用意しました。 容量が喰うのに(^^;;太っ腹iidaです(^^;; |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
日本信号 | - | 歩行者用「喜の国」信号ユニット | EA9130A | H.9 | 和歌山市 | |
この歩行者待時間表示器、本当は日本信号製かどうか判りません(^^;; 日本信号関係者のみなさま、どうかその真意をメールにてこっそり教えてください。 きのくにユニットという箱が必ずこの表示器の近くにあるのでとりあえずは日本信号製にさせていただきました(^^;; さて、この表示器の最大の売りは、残り秒数が一定の秒数を過ぎた頃から5秒ごとの表示からいきなり、 1秒ごとにカウントダウンして行きます(^^;;これは技術的に結構高度なテクニックを使っているように見受けられます。 なぜなら、従来の待時間表示ユニットは、前回のサイクルをサンプル(学習)し、それを表示に反映させているため 管制センターから送られてくる微妙な時間のずれに対応できず、たとえば、残りのバー表示が2本あって いきなり2本とも消えて青点滅ステップに移行するなんて事があるのですが、そういった方式では、 1秒ごとのカウントダウンは不可です。 一見普通の待時間表示器に見えるかも知れませんが、そういったことを加味して観察すると、 何とも奥の深いことが判ります。 ムービーでは、1秒ずつカウントしていく様を写してみました。 |
4 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
- | - | 歩行者用「喜の国」信号 | - | - | 和歌山市 | |
こちらも和歌山県独自の信号装置で、なんと、地面に信号機が埋め込んであるという、豪快な?素材です。 歩行者が青点滅に成ると、この埋め込み信号は↑から×に切り替わるようです。 ただ、普通の信号灯器と違い、純青のLEDが使用されていました。 |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1H33 | H.10 | 和歌山市 | |
金属セパレートタイプのLED信号です。 プレートは緑の物でした。どうも西日本圏には、かなり緑プレートの物があるようですが、 我が広島ではどういう訳か見かけません(^^;; しかし京三(松下)のLED信号は撮りにくい。 ひょっとしたら、ちらつき軽減のためのインバーターを搭載しているかも知れません。 |
★信号灯器編
8 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 29 | 樹脂製歩行者用交通信号灯器 | 人形 | S.56 | 和歌山市 | |
自転車・歩行者専用の板が、他県と違うものでしたので撮影しました。 少し古いものですが、レンズにはちゃんと松下独自のインタレースのような筋が入っていました。 |
9 | ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
古い、盲人信号の板です。 何となくフリーハンドで書いたような、アンバランスな感じに、わびさびを感じます(^^;; 私だけですね、多分(^^;; |
10 | ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
こちらは、夜間押ボタン式の板。 |
11 | ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
和歌山では、4車線以上の広い道には、1つの方向に灯器を3つ使用する場合が多いようです。 他にも、大阪や岡山では、一つの方向に向く灯器の数が多いのですが、我が広島では、あまり見かけません。 たいてい2つです。 |
12 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | 1V33S | H.6 | 和歌山市 | |
側道用の信号機は縦型灯が使用されていました。 |
13 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | - | 車両用交通信号灯器 | VT-??? | S.?? | 和歌山市 | |
古ぅ〜いのが出てきましたよ(^^;; 前後設置ですが、角度調整がされず、また、下アームは途中までと言う 独特の松下形設置です。プレートでは材質の区別がされていませんが、間違いなく樹脂筐体です。 |
15 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 23 | 金属製車両用交通信号灯器 | ? | H.11? | 和歌山市 | |
発見!信号電材の黄色灯ボディを使用した一灯点滅灯器。 こういった用途には、まさにぴったりの筐体です。レンズには京三のぶつぶつレンズが使用されていました。 |
★交通機器編
16 | ![]() |
|||||
松下通信工業 | 38 | プログラム「多段」式交通信号制御機 | VT-2501 | S.62 | 和歌山市 | |
広島では松下の集中ファミリの制御機以外を見ないので思わずパシャリ。 和歌山は、古めの灯器・制御機とも松下が多かったです。 |
17 | ![]() |
|||||
京三製作所 | 63 | 一灯点滅式交通信号制御機 | LTC-FL1 | H.7 | 和歌山市 | |
上で紹介したポイントの制御機です。 |
18 | ![]() |
|||||
小糸工業 | - | 埋込式信号灯器制御機 | 5-132 | H.8 | 和歌山市 | |
どの信号の物か、判りませんでした。 ひょっとして道路に埋め込まれた、きのくに信号用の物でしょうか? |
19 | ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
この巨大な箱、実は和歌山で新しく美装化されるポイントに設置される箱のようで、 制御機等をこの中に全て納めてしまおうという物のようです。プレートの観察が出来なくなるのは 寂しいことです。 |
20 | ![]() |
|||||
松下通信工業 | - | 端末通信装置3形 | VT-3694 | H.4 | 和歌山市 | |
21 | ![]() |
|||||
松下通信工業 | - | FG連動付加装置 | VT-3311 | H.元 | 和歌山市 | |
22 | ![]() |
|||||
- | - | 大阪メディアポート 画像信号伝送装置 |
- | - | 和歌山市 | |
交通カメラの近所にこのボックスがありました。 ひょっとしたら画像を大阪に送ってしまうのかな?と思いました。 広域的にカメラ画像を活用するものかも知れません。 |
23 | ![]() |
|||||
- | - | 交通信号機用 自動起動式発動発電機 |
- | - | 和歌山市 | |
大阪でよく見るタイプの発電機がありました。 |
24 | ![]() ![]() |
|||||
本田技研工業 | - | 交通信号機用 自動起動式発動発電機 |
EX3.0D | H.13 | 和歌山市 | |
こちらは本田の発電機です。 静岡や岡山、山口の発電機より、小振りです。 容量も確かに1.5キロワットほど小さくなっているようです。 |
25 | ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 46 | A形3可変灯火式可変標識(A) | VSC-M3AL | H.2 | 和歌山市 | |
26 | ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | 48 | A形単独全反射式可変標識 | ARC-ASNA | H.3 | 和歌山市 | |
27 | ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 臨71 | 光学式車両感知器 | VR1687 | H.6 | 和歌山市 | |
28 | ![]() ![]() |
|||||
三菱電機 | 206版1 | 光学式車両感知器 | F1B1446 | 1998 | 和歌山市 | |
写真一番右が三菱の光学感知器です。 左から赤外線投光器、CCDセンサと思われます。車番読みとりの類と思われますが、箱が無く(^^;; 確認のしようがありません。 |
29 | ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
こちらも、CCDセンサのようです。おそらく画像形感知器だと思います。 車両の有無と車速の計測用だと思われますが、こちらも箱が無く、確認のしようがありませんでした。 |
30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
松下通信工業 | 警管仕規2 | 歩行者感応式音声付押ボタン装置 | VU-2305 | H.5 | 和歌山市 | |
東京は、秋葉原にあると伝えられている(^^;; 歩行者感知機能の付いた押ボタンがありました。 歩行者センサは下にあいている穴2つで多分超音波センサです。 ボタン部は静電式のようで、機械的な押ボタンではありませんでした。 |
31 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
京三製作所 | - | 「T」形歩行者用押ボタン箱 | PPB-HLD-B | H.11 | 和歌山市 | |
和歌山にもありました。噂の薄型ボタン箱です。 |
★音響信号スピーカー設置編
和歌山では、スピーカーが横断歩道の端っこ(停止位置?)に向いており、歩行者信号がその位置にない場合、
近くにある適当な物に設置し、横断歩道の停止位置に対して一番近い位置をキープできるようにしているようです。
音響装置は環境音に合わせて音量設定が出来るため、そのための環境音センサーとして
マイクの代わりにスピーカーを使用する場合がありますが、その場合は、おかしな位置にセンサー用スピーカーが
設置されますが (たとえば信号柱のてっぺん辺りとか...) これから紹介するものは全て音の出る、誘導音スピーカーです。
32 | ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
なんと信号灯器のアームに設置してあります。すごいインパクトです。 |
33 | ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
こちらは電柱に設置してあります。珍しいです。 |
34 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
こちらは一本のアームで2方向のスピーカーを設置する節約タイプ。 |
35 | ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
長〜〜〜い アーム |
36 | ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
短いアーム |
37 | ![]() ![]() |
|||||
- | - | - | - | - | 和歌山市 | |
これが例外で(^^;;、このような設置の場合、普通なら灯器に内蔵させるのでしょうが、 (それならばスピーカーが真下を向き、停止位置に向けたことになる) なぜか前方を向いてしまっています。 サンプルは少ないですがも私が見てきたスピーカーでは、前向き設置はこの場所だけでした。 |
Copyright (C) 1999-2002
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます