山口市オフ編 | 交通信号掲示板 |
小糸工業がもっとも力を入れている県の一つの山口県の県庁所在地・山口市を
ご存じ しんごうウオッチング のみつごんさんと二人で延々と歩き回る信号オフをしました。
今回は県別マップル35-山口県(昭文社刊)の6〜7ページの「山口市」に掲載された信号機の
95パーセント以上を見て歩くという私にとっては過酷なオフでありました(^^;;
さてさて本題ですが、元々このオフはいつも掲示板を賑わしてくれるN原くんの発言が発端で(^^;;
みつごんさんと私の意志が一致したことでオフの運びとなりました。
みつごんさんのページではすでに公開されました山口市オフ編、どうぞお楽しみ下さい。
余談.....
さて、数多い鉄道ファンの中でも時刻表ジャンルの向きもおありのことと思いますが(^^;; 熊本〜新山口を朝一&新幹線で移動というコースと
広島〜新山口を朝一の徳山行き高速バス&鈍行で待ち合わせをすると、どうしても広島から出発の方が鈍行一本分遅くなる計算になります。
そもそも私は、鈍行列車が大嫌いで移動は「安くて速い」などという大変わがまま仕様でして(^^;; そうなると、高速バスを組み込むのは
すでに必須条件なのですが、今回は何と、徳山・新山口間を新幹線で移動するという私にとって前代未聞の新幹線の1駅乗車となりました(^^;;
これはみつごんさんの指令によりそうしたのですが、結果私の方が10分ほど早くついてめでたしめでたしでした(^^ゞ
※おことわり
編集とページチェックは全てを液晶モニターで行っており、CRTでご覧の方には輝度調整でご不自由をおかけします。
また、今回は逆光補正にかなり手を焼いており、画質は期待されるほどの物ではありません(^^;;
Copyright (C) 2004
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業製 と思われる |
山口市 | |||||
米3M (スリーエム)社製視覚偏光レンズをはめたオリジナルデザインの灯器。 これも以前N原くんが掲示板で書き込んで居られましたが、いや、実際現場で現物を見ますと感動ですね。 みつごんさんによると、日本でもここだけではないかとのこと。いやはやそのご意見納得です。 一方歩灯に目をやりますと、一瞬駅前の物と同じような風体をしておりますが、 よくよく見ますと、庇の形が違う・スピーカーの穴位置が違う・ネジ止めの方法が違う、と、別モデルの灯器と言うことが判ります。 みつごんさんによると、この手の灯器は東京・銀座にある、銀座タイプではないか、とのことでした。 余談ですが、この偏光灯器、車両を感知しないと延々と青にならず(^^;; 色違いを撮影するために撮影位置から車両感知器の下まで走って往復したという、撮影に少し疲れる信号でした(^^;; |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
小糸工業 | 245版1 | U形車両用交通信号灯器 | 1H3GYRDL | 2003 | 山口市 | |
なんとLED灯器にスリット状の視覚制限庇を付けた物がありました。 私の記憶が確かならば、ここは以前樹脂灯器だったような気がします(^^;; (ただし非常にあやふや) 位置的に撮りにくく、発光反射の加減でピントがあわせにくかったです。 |
Copyright (C) 2004
信号素材/iida
無断での二次利用を堅く禁じます