1 |
以前は…
(2004年4月初旬撮影) |
本灯器のプレート |
縦型信号のプレート |
 |
 |
 |
現在は…
(2004年5月中旬撮影) |
本灯器のプレート |
縦型信号のプレート |
 |
 |
 |
以前は…本灯器が小糸製初代車灯で縦型信号が日本信号製2代目(?)車灯でした。
現在は…本灯器・縦型信号共に、京三製カマボコ型車灯に変わりました。
製造年が共に平成13年6月なので、リサイクルとして再利用されたようです。撮影場所→大阪府吹田市
|
2 |
灯器 |
設置風景 |
プレート |
 |
 |
 |
本灯器・縦型信号全てが小糸製LED灯器でした。歩灯は何故か松下U形金属製でした。 撮影場所→大阪府大阪市浪速区?
|
3 |
灯器 |
設置風景 |
プレート |
 |
 |
 |
京三宇宙人もありました!以前は時差信号でしたが、現在は廃止されました。 撮影場所→奈良県田原本町
|
4 |
灯器 |
設置風景 |
プレート |
 |
 |
 |
カーブがあるので本灯器が見えないため、補助として設置されています。
撮影場所→奈良県田原本町 |
5 |
灯器 |
プレート |
|
 |
 |
|
歩行者専用として設置。
小糸金属セパで、レンズが250mmのものは珍しいですね。
撮影場所→大阪府大阪市北区 |
6 |
灯器 |
プレート |
|
 |
 |
|
5番と同じ方法で設置。
これも、京三金属セパで、レンズが250mmのものは珍しい!
撮影場所→大阪府大阪市東成区 |
7 |
灯器 |
プレート |
|
 |
 |
|
5・6番と同じ方法で設置。
京三宇宙人の250mmです。最近は、あまり見られなくなったような気が…。
撮影場所→大阪府大阪市天王寺区 |
8
NEW!! |
灯器 |
プレート |
|
 |
 |
自転車用として用いられています。(灯器は京三ツッパリ庇!?)
撮影場所→奈良県葛城市(旧新庄町) |
9
NEW!! |
灯器 |
プレート |
|
 |
 |
標示板が歩行者灯器に設置されるサイズと同じものですね。
縦型信号と比べると、標示板が小さく感じます。
撮影場所→奈良県香芝市 |
10
NEW!! |
灯器 |
プレート |
風景 |
 |
 |
 |
4番目と同じ役割(カーブで本灯器が見えないため、補助灯器として)です。
撮影場所→奈良県天理市 |