3000系 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 橿原線で運転する、橿原神宮前行き普通。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
1979年(昭和54年)、京都市営地下鉄烏丸線との相互乗り入れや省エネ対策として 京都線に投入された形式である。近鉄としては唯一、電機子チョッパ制御を採用している。 外観はステンレス地で出来ているため、遠くから見てもすぐ3000系だとすぐ分かります。 当時は1両を切り離して3両編成として走ることもあったが、現在は4両固定化されている。 増結が期待されたが、電機子チョッパは製造コストが高いなどの事情があり、 4両編成1本のみにとどまり、相互乗り入れは後続の3200系に譲ることになった。 現在は、ブレーキ方式や運転台機器を8600系と同様のものに改造され、 他形式と繋いで走行することが可能になった。 車両の前面スタイルは、以降の8810系から5800系まで使われています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
(新田辺駅) | ![]() |
(大和西大寺駅) | ![]() |
(結崎駅) | ![]() |
(大和郡山駅) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
(大和西大寺駅) | ![]() |
運転台 撤去跡 |
![]() |
車番 プレート |
||||||||||||||||||||||||||
|
一つ戻る |