| 「大崎」交差点 |
| 兵庫県加古川市 |
| 1 |
|
||||||||||||
| (1)日本信号製樹脂製も蛇の目レンズを用いていました。 (2)1基だけ古めの京三製樹脂製もありました。 (3)小糸製樹脂製までもありましたw それぞれ、1基ずつ設置されていました。 |
|||||||||||||
| 2 |
|
||||||||||||
| 合流地点の方向から撮りました。 250mmと300mmが1基ずつ設置されていますね。(どちらも網目レンズ) しかも製造年が異なっているのが意外でしたwww ちなみに、この交差点のメイン車灯でもあります。 |
|||||||||||||
| 3 |
|
||||||||||||
| ただ1基だけ小糸初代歩灯が残存していました。 昭和45年10月製ですが、赤レンズが焼けていました。 |
|||||||||||||
| 4 |
|
||||||||||||
| 2番目の歩灯の他にも3種類の歩灯がありました。 | |||||||||||||
| 4 |
|
||||||||||||
| 赤赤2灯灯器が1基だけありました。(狭い道路に用いる) メーカーは松下製でしたが、プレートが2枚ありましたw (1灯ごとに1枚) |
|||||||||||||
| 5 |
|
||||||||||||
| 制御器です。ここも住友製でした。 |
| 一つ戻る |