 |
日本信号製樹脂製車両用灯器 |
|
|
筐体 |
写真、説明 |
|

300φ: 福岡県北九州市 |

補足写真:レンズ |

補足写真:背面 |

補足写真:銘板 |
|
日本信号樹脂
日本信号製初期の樹脂製灯器。背面真ん中に大きな日本信号のロゴマーク(社章)があるのが最大のポイント。ケーブル用の穴は左右の2箇所。
#この灯器の情報はちっちゃいさんよりいただきました<m(__)m> |
|
|
|
|
|
|
三協高分子丸型
日本信号製は3灯は確認している分は下開き。
後期のものはレンズが六角形のパタン(通称蛇の目レンズ)になっている。 |

補足写真:背面(300φ) |
|

250φ蛇の目レンズ: 大分県大分市 |

補足写真:銘板 |

補足写真:レンズ |

300φ蛇の目レンズ: 山口県下関市 |

補足写真:銘板 |

補足写真:レンズ |
|
|
|
|

300φ: 宮崎県宮崎市 |

補足写真:レンズ |

補足写真:背面 |

補足写真:銘板 |
|
三協高分子樹脂分割(通称「樹脂セパ」)
分割タイプ、レンズはスフェリカルレンズ。
電球交換用のネジ止めが1つのレンズにつき2箇所ある、背面の青黄/黄赤間に細い筋が入っている。
同型の他社製もあるが、日本信号製はEシールつき。 |
|
|
|
|
|

300φ 鹿児島県鹿児島市 |

補足写真:レンズ&蓋ネジ部分 |

補足写真:背面 |

補足写真:銘板 |
|
FRP(繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic))
一見、同時代の金属製と類似のFRP製灯器。
金属製と比べて、庇取り付け部部分のネジが1つ、背面の銘板左右の少し上にネジがある等の特徴がある。
レンズはレモンレンズ。 |
|
|
|

300φ 宮崎県西都市 |

補足写真:背面ネジ位置確認用 |

補足写真:庇内側の注意シール |

補足写真:銘板 |
|
FRP(2)
背面の銘板近くのネジの位置が変更された。
内部基板の変更のためと思われる。
※FRP製灯器は金属灯器と同様のレンズ清掃時の「注意」のシールが庇内側に張られている。 |
|
|