こちらはなんと押ボタン式の歩車分離信号です。押ボタン箱の設置されているew1の歩行者用灯器にだけ、なぜか「歩行者専用」標示板が併設されています。押ボタン箱には通常の押ボタン式信号とは違う「おうだん用押ボタン」標示板が併設されています(通常は「歩行者用押ボタン 信号が青になってから渡りましょう」標示板)。東と南の道路がR8なので、Eの左折車とSの右折車が非常に多い交差点です。普段、歩行者は少ないですが、登下校時は小学生がよく横断します。。 なお、1枚目画像の2段重ね灯器は後に縦型に交換され、矢印灯器はLED式になっています(2〜4枚目画像)。おそらく福井県では青信号の前に矢印信号が出たり、青信号の代わりに矢印信号が出る信号が非常に少ないので、分かりやすい(見やすい)LED式に交換したのだと思います。矢印信号が出ても気付かず停止していて、後方車両にクラクションを鳴らされている車両をよく見かけますので・・・。ew1は押ボタンを押した時に歩車分離になりますが、押さない時も歩行者用信号が青になり、歩行者は横断することができます。ただしその時、歩行者用信号が青になる前からEは左折しているため、歩行者は左折車が途切れる瞬間を見計らって横断しなければなりません。 押ボタン箱はew1の横断歩道だけにありますが、押ボタンを押した時はew2の横断歩道も歩車分離になります。歩車分離信号になっている時はew1、ew2の横断とともに、Eの直進のみ可能です。Wは第1車線に直進車と左折車が混在するため直進できず、赤信号のままです。歩行者用信号が青点滅になるのと同時にEとWは青信号になります。普段ここをよく通るEの左折車ドライバーは(通常は)青信号の前に左折矢印信号がでると分かっているため、歩車分離信号作動時でも左折車が停止線を越えて少しずつ進んできます。 押ボタンを押してから歩車分離信号が作動するまでのサイクルについて・・・ 押ボタンを押すと押ボタン箱の表示窓に「おまちください」と表示され、歩車分離信号で歩行者用信号が青になる時に表示が消えます。歩行者はこれを目安にして横断しなければなりません。なぜなら押ボタンを押した後に歩行者用信号が青になっても、それが歩車分離信号だとは限らないからです。押ボタンを押した時に、すでに歩車分離信号作動に移行できない場合(表1の5〜8の時)は、歩行者は一度青信号をやり過ごし、次の青信号で横断すると歩車分離信号になっています(果たしてこのサイクルを一般の人が理解できるのでしょうか!?)。よって、もし表1の5(表2のP5)の時に押ボタンを押した場合、歩行者は歩車分離信号で横断するために最大121秒も待たなければなりません。 下のサイクル表の見方・・・ 表1の1〜4で押ボタンを押したら、表2のP1〜P4へそれぞれ移行します。表1の5〜14で押ボタンを押したら、表2のP5〜P14へそれぞれ移行します。表2のH14の次は表1の1に戻ります。ただし表2のH9〜H14で押ボタンを押したら、表2のP9〜P14へそれぞれ移行します。

(表1)歩車分離信号非作動時(押ボタンを押さない時)
| 車両NS | 歩行者ns | 車両E | 車両W | 歩行者ew | 押ボ 表示窓 | 秒 |
1 | ○ | □ | ● | ● | ■ | - | 39 |
2 | ○ | △ | ● | ● | ■ | - | 6 |
3 | ○ | ■ | ● | ● | ■ | - | 5 |
4 | △ | ■ | ● | ● | ■ | - | 2 |
5 | ●→(同時) | ■ | ●←(同時) | ● | ■ | - | 6 |
6 | △ | ■ | ●← | ● | ■ | - | 2 |
7 | ● | ■ | ●← | ● | ■ | - | 3 |
8 | ● | ■ | ○ | ○ | □(非分離) | - | 12 |
9 | ● | ■ | ○ | ○ | △ | - | 6 |
10 | ● | ■ | ○ | ○ | ■ | - | 16 |
11 | ● | ■ | △ | △ | ■ | - | 3 |
12 | ● | ■ | ●→ | ●→ | ■ | - | 5 |
13 | ● | ■ | △ | △ | ■ | - | 3 |
14 | ●(全赤) | ■(全赤) | ●(全赤) | ●(全赤) | ■(全赤) | - | 2 |
計 | | | | | | | 110 |
(表2)歩車分離信号作動時(押ボタンを押した時)
| 車両NS | 歩行者ns | 車両E | 車両W | 歩行者ew | 押ボ 表示窓 | 秒 |
1 | ○ | □ | ● | ● | ■ | - | 39 |
2 | ○ | △ | ● | ● | ■ | - | 6 |
3 | ○ | ■ | ● | ● | ■ | - | 5 |
4 | △ | ■ | ● | ● | ■ | - | 2 |
P5 | ●→(同時) | ■ | ●←(同時) | ● | ■ | Pおまち | 6 |
P6 | △ | ■ | ●← | ● | ■ | Pおまち | 2 |
P7 | ● | ■ | ●← | ● | ■ | Pおまち | 3 |
P8 | ● | ■ | ○ | ○ | □(非分離) | Pおまち | 12 |
P9 | ● | ■ | ○ | ○ | △ | Pおまち | 6 |
P10 | ● | ■ | ○ | ○ | ■ | Pおまち | 16 |
P11 | ● | ■ | △ | △ | ■ | Pおまち | 3 |
P12 | ● | ■ | ●→ | ●→ | ■ | Pおまち | 5 |
P13 | ● | ■ | △ | △ | ■ | Pおまち | 3 |
P14 | ●(全赤) | ■(全赤) | ●(全赤) | ●(全赤) | ■(全赤) | Pおまち | 2 |
P1 | ○ | □ | ● | ● | ■ | Pおまち | 39 |
P2 | ○ | △ | ● | ● | ■ | Pおまち | 6 |
P3 | ○ | ■ | ● | ● | ■ | Pおまち | 5 |
P4 | △ | ■ | ● | ● | ■ | Pおまち | 2 |
H5 | ●→ | ■ | ● | ● | ■ | おまち | 6 |
H6 | △ | ■ | ● | ● | ■ | おまち | 2 |
H7 | ●(全赤) | ■(全赤) | ●(全赤) | ●(全赤) | ■(全赤) | おまち | 3 |
H8 | ● | ■ | ●↑ | ● | □(分離) | - | 12 |
H9 | ● | ■ | ○(同時) | ○(同時) | △(同時) | - | 6 |
H10 | ● | ■ | ○ | ○ | ■ | - | 16 |
H11 | ● | ■ | △ | △ | ■ | - | 3 |
H12 | ● | ■ | ●→ | ●→ | ■ | - | 5 |
H13 | ● | ■ | △ | △ | ■ | - | 3 |
H14 | ●(全赤) | ■(全赤) | ●(全赤) | ●(全赤) | ■(全赤) | - | 2 |
計 | | | | | | 110×2= | 220 |
・「おまち」は「おまちください」の略です。 ・「Pおまち」は押ボを押した時点で「おまちください」と表示されるという意味です。押してから歩車分離信号作動の手前のH7まで表示され続けます。
|