福井駅前ショッピングプラザ前の交差点
|
|
撮影 福井県福井市 掲載 2005/3/20
|
|
|
「東下」交差点
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影 福井県福井市 掲載 2004/4/10
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この交差点の場合、路面電車が直進しますので、普通の信号サイクルでは右折待ち車両が路面電車の通行を妨げてしまうため、その点ではよい信号サイクルと言えるかもしれません。
|
「志比口」交差点
|
|
撮影 福井県福井市 掲載 2004/4/10
|
|
現在は時刻に関係なく「押ボタン式」になっています。標示板は当初のものを流用しているので、シールを貼って修正してあります。 |
西武生駅南の交差点
|
|
撮影 福井県越前市(旧武生市) 掲載 2004/4/10
|
|
|
![]() 「三の丸」交差点
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影 福井県福井市 掲載 2002/7/31
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この交差点、かなり複雑な形状で、さらにすぐそばには踏切まであります。そのためかSの車両に対する信号はありません(常時左折のみ可)。Sの左折車とNの右折車が交差点内で合流する不思議な交差点です。というか、この交差点、車灯が2基しかありません。また、横断歩道も2ヶ所しか無く、これでは不十分だと思います。実際、私は(横断歩道の無い)Sの前方を横断しましたが危険を感じました。 なおこの内容は2002年7月に調査したものであり、現在の状況とは異なります。
|
![]() パリオ北西の交差点
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影 福井県福井市 掲載 2002/7/20 差替追加 2002/7/31 差替追加 2002/11/16
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() 「塚原」交差点
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影 福井県越前市(旧武生市) 掲載 2002/7/20 差替追加 2002/11/16
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ew1は押ボタンを押した時に歩車分離になりますが、押さない時も歩行者用信号が青になり、歩行者は横断することができます。ただしその時、歩行者用信号が青になる前からEは左折しているため、歩行者は左折車が途切れる瞬間を見計らって横断しなければなりません。 押ボタン箱はew1の横断歩道だけにありますが、押ボタンを押した時はew2の横断歩道も歩車分離になります。歩車分離信号になっている時はew1、ew2の横断とともに、Eの直進のみ可能です。Wは第1車線に直進車と左折車が混在するため直進できず、赤信号のままです。歩行者用信号が青点滅になるのと同時にEとWは青信号になります。普段ここをよく通るEの左折車ドライバーは(通常は)青信号の前に左折矢印信号がでると分かっているため、歩車分離信号作動時でも左折車が停止線を越えて少しずつ進んできます。 押ボタンを押してから歩車分離信号が作動するまでのサイクルについて・・・ 下のサイクル表の見方・・・
(表1)歩車分離信号非作動時(押ボタンを押さない時)
(表2)歩車分離信号作動時(押ボタンを押した時)
・「Pおまち」は押ボを押した時点で「おまちください」と表示されるという意味です。押してから歩車分離信号作動の手前のH7まで表示され続けます。 |
| タイトル |
| 画像 |
撮影場所
|
|
|