平成26年9月1日の改正道交法施行と同時に改正標識令が施行され、「環状の交差点における右回り通行」標識が規定されました。愛知県では9月1日から県内4か所で環状交差点の運用が始まり、標識も設置されています。
一宮市の市街地では、以前からあったロータリー形状の道路が環状交差点として指定されました。以前は、ロータリー流入路に「指定方向外進行禁止(自動車・原付)」標識を設置し、ロータリーが実質的な一方通行(自動車・原付)となっていました。優先関係を示す標識は、設置されていませんでした。また、ロータリー内には「最高速度」や「駐車禁止」の標識が設置されていましたが、今回、環状交差点に指定されたことで、環道は法定徐行場所、法定駐停車禁止場所となったため、それらの標識は撤去されました。 新たに設置された「環状の交差点における右回り通行」標識には、通行方法の周知のためか「環状道優先・右回り通行」の補助標識が附置されています。警察庁は「環道」と呼んでいますが、愛知県警察は「環状道」と呼んでいます。 実際の交通の様子を見ていると、環状交差点における優先関係については、おおむね守られているようですが、駅前方面からの流入の際は、道路構造上横断歩行者がほぼなく、見通しもよいため、徐行せずに交差点に突っ込んでくる車両がほとんどでした。合図の出し方は、あまり守られておらず、必要な合図を出さなかったり、不要な合図を出す車両を見かけました。中には、右の合図を出しながら環道を通行する車両も見られました。交差点内は、言うまでもなく駐停車禁止ですが、環道が広いため、駐停車する車両が多く見られました。
 なお、標識は9月1日には設置されていましたが、標識裏面には「9月5日納入」のラベルが貼られています。
|