| 1 |   | 複雑交差点用車両用待ち時間表示機 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
|---|---|---|
| 2 |   | 「歩行者・自転車専用」標示板の記号化(その1) 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
| 3 |   | 「歩行者・自転車専用」標示板の記号化(その2) 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
| 4 | 
 
 
 | 3位式もどき背面板付き1位式灯器 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
| 5 |   | 3位式もどき背面板付き2位式予告信号 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
| 6 |   | 3位式×2信号 目的・・・ 構成・・・ 掲載 2003/1/6 | 
| 7 |   | 動く矢印信号 目的・・・直進矢印や左折矢印は前触れなく点灯することが多いので、点灯しても気付かない人がいる。矢印が動くことにより、点灯しているのを分かりやすくした。 構成・・・LEDを順番に点灯させ、矢印が動いているように見せる。 掲載 2004/6/24 | 
| 8 | 1位式3色信号 目的・・・ 構成・・・ 掲載 - | |
| 9 | 1位式3色信号 目的・・・ 構成・・・ 掲載 - | |
| - | - | 名称 目的・・・ 構成・・・ 掲載 - | 
| 1 |   | 7段重ね灯器 大阪に実際にある「止まれ」灯器が、もしセパレート信号に設置されたら・・・。こんなのが本当にあったらドライバーは混乱してしまいます。大阪の右折分離信号(矢印の出るタイプ)の隣に必ず併設される「左折車は・・歩行者に注意」標示板も下に並べてみました。 掲載 2002/3/5 | 
|---|---|---|
| 2 |   | 10段重ね灯器 上のものに路面電車用信号を加えてみました。ここまでくると怖いです。主信号を450mmにするとわかりやすいとのご意見も・・・。(笑) 掲載 2002/3/5 | 
| 3 |   | 「止まれるなら止まれ」表示 青信号は、進めという意味ではなく、進めるという意味です。よって、青信号の時には「進める」と表示します。黄信号は、安全に停止できない場合は進めるという意味で、逆に言えば、安全に停止できる場合は停止せよという意味です。よって、黄信号の時には「止まれるなら止まれ」と表示します。 掲載 2003/1/6 | 
| 4 |   | コンパクト車灯 3位式横型灯器より幅が狭く、3位式縦型灯器より縦幅が短いので、縦横ともスペースが狭いところに設置できるかも? 掲載 2004/6/24 | 
| - | - | 名称 掲載 - |