赤(踏切用) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
4方向独立型1灯点滅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
片側1車線の道路と片側0.7車線の道路の交差点です。従道路は旧街道で横断歩道が必要となるものの、すぐ先に信号で交通整理された大きな交差点があるため、横断歩道を見落とさないよう信号機を設置しているようです。 |
4方向1灯点滅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
黄(愛知県の「この先●m信号交差点」) |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
太陽光発電の4方向1灯点滅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
当初、灯器は日本信号製で直径200mmの小型のもの、制御機も日本信号製のものが設置され、ソーラーパネルが2枚設置されていましたが、後に、信号電材製で直径300mmの通常の灯器、保安工業製の制御機に交換され、ソーラーパネル1枚に改良されました。 なお、電源が通常と異なるためか、肉眼で見て点滅中1回点灯している間に、デジカメの液晶画面で見ると4回くらい細かく点滅しているように見えます(再現GIFアニメ←チカチカしているので、あまりじっくり見ないで下さい)。 制御機の銘板には蓄電池についても書かれています。 |
青・赤、赤(料金所開閉表示) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
赤(バスターミナル内) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
黄・黄(「この先渋滞」) |
![]() ![]() |
![]() |
|
青・黄(愛知県の予告信号) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|