三協一体 樹脂製 警交仕規24号 形式1H33 素子型 中心なし6*13 〃 〃
京三セパ 金属製 警交仕規23号 形式1H33 素子型 中心なし6*14 〃 〃
電材薄型耳なし U形 警交仕規245号版1 形式1H3GYR 素子型 中心あり6*9 〃 〃
この交差点は、おそらく日本で初めて薄型灯器が設置された交差点です。試験的にノーマルフードのものとショートフードのものが並べて設置されました。
試験設置の薄型灯器の設置から少し後に設置された信号電材製の薄型灯器です。耳のパーツが厚くなり、また、フードの形状は同じですが少し短いものになりました。
愛知県でもフラット型灯器が設置されています。少数の設置であったため、試験設置と思われます。フラット型灯器は、アーム取付用金具から前傾用金具を介して設置されますが、ここでは前傾用金具が他県とは異なっており、灯器をぶら下げるような形での設置となっています。
近隣の住宅に配慮して、黄灯のみ灯火面を直径250mmとし、筒型フードを使用して、光漏れを抑えています。
電材薄型彫深耳あり U形 警交仕規245号版1 形式1V3GYR 素子型250 中心あり5*8 〃 〃
ここでは自転車向けの補助灯器として設置されています。
日信薄型耳あり U形 警交仕規なし 形式ED1158C 素子型 中心あり6*7 〃 〃
ここでは歩行者、自転車向けの補助灯器として設置されています。
信号機
ホーム