フードが破損したためか、青灯、赤灯とも他社製のフードに交換されています。レンズの劣化も酷く、赤灯はレンズが交換されています。
鋭角交差点で交差道路からの誤認防止のため、矢印灯器のみ制限フードが取り付けられています。
信号交差点に隣接する踏切に踏切信号が設置されており、交差点流出側では通常青信号となるため、交差点手前の車両が誤認しないよう踏切信号の灯器に距離制限フードが装着されています。制限がかなり厳しく、交差点を抜けて踏切に差し掛かる辺りでやっと灯火が見えるようになります。
交差点流入側では踏切信号に「踏切兼用」の標示板が併設されており、交差点用信号を兼ねています。
交差道路側の車両用灯器が、ドライバーから見えにくい場所に設置されており、ドライバーの視界に入った歩行者用信号を見間違えて信号無視するのを防ぐためか、歩行者用灯器に大型のフードが設置されています。
鋭角交差点での誤認防止のために、制限フードが装着されています。
鋭角交差点での誤認防止のために、青・赤のみ制限フードが装着されています。
千葉県では、狭い交差点などで車両通行部ぎりぎりに歩行者灯器を設置する場合、薄型灯器ではない灯器でも、車両の接触防止のために通常より短いフードを使用することがありました。
誤認防止用の筒型フードですが、下から見るとV形の切れ込みが入っています。日本信号製の角型灯器で見られた誤認防止用の筒型フードです。
鋭角交差点での誤認防止のために、横向きフードが使用されています。
連続交差点での誤認防止のため、青のみ制限フードとなっています。
信号機
ホーム