幅員の狭い約200mの区間で信号による交互通行規制が行われています。
区間の入口のほか区間内3か所と区間の出口に灯器が設置されており、同一方向は同時に青信号になりますが、入口から順に赤信号に変わっていきます。区間内の信号は区間内を走る車両のためと言うより、駐車場から出てくる車両のためにある感じです。駐車場から出てくる車両は、進みたい方向の信号が青になったことを確認してから、この区間に進入することになります。 区間の西端近くには脇道があり、そちらに対しても灯器が設置されています。東進入口が青信号のときに赤点滅し、一時停止により同時に進入させます。 区間の西端には横断歩道があり、東進車両追い出し中(東進入口から順に赤信号になっていっているとき)に横断できるようになります。日本信号製縦型低コスト灯器にショートフードが取り付けられています。
|