兵庫県内でよく設置される「赤・赤」の2位式灯器に矢印灯器を併設した珍しい組み合わせの設置です。

主道路と平行する一方通行の第2従道路に対して使用されています。主道路は先出し方式の時差式信号となっており、時差作動が終わると、第2従道路は矢印信号で右折できるようになりますが、左方からの右左折車と交錯します。また、クルマ1台分の幅しかないため、先頭に左折車が停止すると、後方の右折車は進行できません。 主道路が赤信号になり、第1従道路が青信号になると、第2従道路は赤点滅になります。第1従道路の交通量が少ないため、第2従道路のほとんどの車両は赤点滅の一時停止を無視するどころか、減速すらせずに交差点に進入する危険な状況が見られます。
|