路線バスの通る道路の道幅が狭い区間約500mの前後に設置されていて、青色の「○」と赤色の「×」が表示されます。LED式なので1つのレンズで両方とも表示可能です。
この区間の手前に感知器がありバスを感知しているようです。ただ、私の見ていた限りではバスは通らず、南側の信号はまったく点灯しませんでしたが、北側の信号は×・・・○・・・×の順に変わっており、どのようなサイクルなのかは分かりません。 制御機の上部には通常の朝日影(警察のマーク)ではなく、辰口町(2005/2/1に合併し能美市に)の町章が付いていることから、町が管理している信号機だと思われます。
|