信号電材製のφ200LED式4方向1灯点滅灯器です。商店街の狭い交差点に設置されていました。ほかで見られる200φLED式4方向1灯点滅灯器は丸型のものですが、この灯器は角型です。見えるところに制御機はありません。1つの灯器からほかの3つの灯器にケーブルを伸ばしています。
その後、この交差点では道路標識による「一時停止」規制に切り替えられたため、この信号機は撤去されました。
京都市山科区に、この灯器と同じもので銘板のないものが1台設置されています。
大和郡山市で撤去された信号電材製のφ200LED式4方向1灯点滅灯器が、大和高田市の住宅地域の狭い交差点で転用されています。
SD制限フード用不透明レンズのLED式灯器です。この交差点に1台設置されています。
素子型のLEDユニットを面拡散型のLEDユニットに交換した灯器です。この交差点に6台設置されています。
青灯のみ素子型のLEDユニットを信号電材製面拡散型のLEDユニットに交換した灯器です。この交差点に2台設置されています。
ごく少数しか製造されなかった京三製作所製の試作品と思われるLED式歩行者用灯器です。現在の人型の記号だけが青や赤で点灯するLED式歩行者用灯器とは異なり、電球式灯器と同じ配色で点灯します。
この交差点に2基のみ設置されています。
各社のLED式灯器が量産されだしたころに、奈良県でよく設置されていたLED素子が横並びの信号電材製LED式灯器です。
信号機
ホーム