| 赤・黄・赤(少交通量道路用) |
![]() ↑2001年11月撮影 ↓2016年7月撮影
|
撮影 大阪市東淀川区 掲載 2002/1/3 画像追加 2016/10/22
|
|
|
![]()
|
撮影 大阪府羽曳野市 掲載 2019/11/19
|
|
第2従道路に対して青信号を表示しているときに、右赤点滅で一時停止により交差点に同時に進入させます。左赤は使用しません。 |
| 赤・黄・赤(青信号にならず矢印信号で制御するため) |
|
撮影 大阪市淀川区 掲載 2002/1/3 画像追加 2019/5/1
|
|
現在は、LED式灯器に交換されているため、使用しない左の灯火が赤であるかどうかはわかりません。 |
| 赤・黄・赤(T形交差点の道路のない方 向け) |
|
撮影 大阪市生野区 掲載 2019/5/1
|
|
|
| 黄・黄・赤(「踏切信号」交差点奥踏切用) |
![]()
![]() ↑2004年10月撮影 ↓2016年7月撮影
![]()
|
撮影 大阪府貝塚市 掲載 2004/10/13 画像追加 2016/10/22
|
|
反対側の「踏切信号」は3色灯器で、通常は交差点の信号と連動し、交差点の信号より少し早く赤になりますが、踏切遮断時は赤信号になります。 |
| 青・赤(「バス専用」) |
![]() ↑2002年2月撮影 ↓2016年10月撮影
|
撮影 大阪市鶴見区 掲載 2002/3/11 画像追加 2016/10/22
|
|
バス停を出発し道路に進入しようとしているバスを感知すると信号サイクルにバス進行の現示が追加されます。青信号ではなく、赤点滅でバスを進行させます。(信号サイクルは2位式灯器のときから変わっていません。) |
| 青・赤(交互信号区間従道路用) |
![]()
![]()
![]()
|
撮影 大阪府松原市 掲載 2005/7/9 差替追加 2008/1/23
|
|
なお、本灯器は2位式で銘板が1枚となっていますが、矢印灯器は1位式それぞれに銘板がついており、矢印灯器と矢印灯器の間には隙間が見えます。 |
|
撮影 大阪府松原市 掲載 2005/7/9 差替追加 2008/1/23
|
|
|
| 赤・赤(鉄扉閉鎖時用) |
![]()
|
撮影 大阪府大東市 掲載 2002/1/2 差替追加 2008/1/23
|
|
「お知らせ |
赤・黄・赤(???)
|
|
撮影 大阪市北区 掲載 2002/1/3
|
|
以前は、この灯器も左赤が点灯しない普通の「赤・黄・赤」灯器でしたが、その後とんでもない変化をするようになってしまいました。しかしさらにその後、撤去交換されてしまいました。 |