左急カーブを曲がってすぐのところに信号交差点があるため、「左すぐ信号機」の表示となっています。
左カーブを曲がってすぐのところに信号交差点があるため、「左すぐ信号機」の表示となっています。
この先、直進しても右折しても信号がありますが、直進後の信号は見渡せます。通常の「この先信号機」の表示だと直進車用の予告信号だと勘違いしてしまう可能性があるので、「右折車は〜」と表示されているようです。
予告信号から交差点までの間にトンネルがあり、距離が長いため、具体的な距離を表示しています。
当初は灰色でしたが、後に茶色になりました。
この先に踏切があり、さらにその先に信号交差点があるため、このようなLED式標示板が設置されています。(↓点滅速度を正確に再現しています。)
以前、大阪府などで設置されていました。メーカーや年代によって様々なタイプがあります。常時交互点滅しています。
私は大阪府、奈良県で確認していますが、他にも設置している県があるようです。
景観に配慮して茶塗装してあります。
なぜかこちらでは、1位灯器を2つ並べたタイプを設置しています。
「この先信号機」標示板と灯器の間が、通常より広く開いています。
この先の信号が黄か赤の時に「この先信号赤」が点灯し、上部の灯器が交互点滅します。
信号機
ホーム