この交差点の東進用が小糸工業製直径250mmレンズ初期の樹脂製丸型灯器で、北東進用が小糸工業製直径250mmレンズ初期の金属製丸型灯器でした。この交差点にそれぞれ1台ずつ設置されていました。
樹脂製丸型灯器は、フードが金属製のようで錆びていました。
現在は、低コスト灯器に交換されているようです。
小糸工業製直径250mmレンズ初期の樹脂製丸型灯器です。
小糸工業製の直径300mmレンズ両面灯器です。
大阪府内では、京三製作所製初期の丸型灯器を両面設置するときに上下の間隔が広いアームを使用している場合がありました。
日本信号製の直径250mmレンズ灯器です。表扉です。
黄レンズの内側に電球(ガラス部分のみ?)を落としてしまい、そのままになっているようです。
京三製作所製の直径250mmレンズ灯器です。裏扉です。
2000年代初めには、この交差点に2基残っていましたが、道路拡幅の際に1基撤去されたようです。
日本信号製の直径250oレンズ両面灯器です。
小糸工業製の直径250mmレンズ両面灯器です。
信号機
ホーム