コイト電工製の非素子型LED式の4方向1灯点滅です。
通常の信号交差点のすぐ東隣に2方向1灯点滅の信号交差点があります。ここを4方向1灯点滅としてしまうと、西側交差点の大通りの南進車両が(赤点滅を)誤認してしまい、西からの東進車両が(黄点滅)を誤認してしまうために2方向1灯点滅にしているのでしょう。
交差点南の道路が斜めに交差しているため、その道路に対する1位だけ別のアームに設置されています。そのため本体には3方向のみに灯器が設置されています。
交差点が「f」形なので、カーブしている道路に対する灯器は信号柱に直付け設置されていました。そのため本体には3方向のみに灯器が設置されていました。
必要性が乏しくなり、平成30年度工事で撤去されました。
交差点南の道路が非常に狭く、灯器を視認できる範囲が限られるため、1方向だけ信号柱に直付け設置されています。そのため本体には3方向のみに灯器が設置されています。
普通は灯器の横面を固定しますが、この4方向1灯点滅は上方と下方を固定しています。
全方向赤点滅の4方向1灯点滅です。交差道路で交互に点滅します。滋賀県の市街地では、全方向に「一時停止」標識が設置された交差点もよく見かけます。
この交差点には「交差点注意」や「事故多発左右安全確認」などの看板が全方向にたくさん設置されています。全方向「一時停止標識」から昇格して全方向赤点滅になったのでしょう。
2方向だけフードの違うタイプもあります。
2003年1月に通った時には普通の4方向1灯点滅(2方向黄点滅、2方向赤点滅)でしたが、2003年5月に通った時には全方向赤点滅に改良されていました。この時期に長浜市朝日町一帯の4方向1灯点滅がすべて全方向赤点滅に改良されました。レンズのみを取り替えたようです。
これも長浜市朝日町です。
これも長浜市朝日町です。新型灯器です。しかもこのすぐ北に茶色塗装の全方向赤点滅4方向1灯点滅灯器が設置されているので全方向赤点滅が連続で設置されていることになります。
これも長浜市朝日町です。上の箇所の北の交差点です。
信号機
ホーム