滋賀県には何種類か予告信号がありますが、これもその一種です。大阪府などで使用されている予告信号と同じく交互に点滅しますが、こちらは標示板が電照式ではなく、また本物の信号灯器が使用されています。
標示板の幅は従来灯器の2位式灯器に合わせているため、低コスト灯器では幅が合いません。
元は通常の黄・黄予告信号でしたが、低コスト灯器に交換された際、灯器と標示板の位置が逆になりました。
なお、前方の信号は時差式信号機で、右折車の滞留量に応じて時差作動時間を変更しており、現示の切り替わりと予告信号の点滅のタイミングが合わないと、その瞬間だけ点滅が早くなったり遅くなったりします。
標示板が下に付いたものもあります。
標示板が左右に付いたものもあります。
以前は青・黄の2位式「予告信号」が設置されていましたが、平成27年度工事で黄・黄の2位式「この先信号機」に更新されました。これにより、上に設置する標示板が道路標識に干渉してしまうため、ずらして設置しています。
標示板が青色文字のものもありました。また、標示板がアームから吊り下げる形で設置されていましたが、平成26年度工事で更新された際、通常の設置方法となったため、標示板と灯器の間が広く開いています。
背面板のみで標示板がありませんが、信号交差点手前に設置された予告信号でした。
令和3年度工事で低コスト灯器に交換され、滋賀県標準仕様のものとなりました。
滋賀県では通常、黄・黄の予告信号の場合は「この先信号機」の標示板が付き、青・黄の予告信号の場合は「予告信号」標示板一体型背面板が付きますが、これは黄・黄の予告信号に「予告信号」標示板一体型背面板が付いています。
平成26年度工事で電球式の青・黄2位式灯器から同配列の薄型灯器に更新されましたが、何か不都合があったのか、その後数年で左の灯火を青灯から黄灯に変更し、黄・黄2位式灯器の予告信号に変更されました。左右でLEDのユニットが違っています。標示板と背面板は、青・黄予告信号の仕様のままとなっています。
大阪型の「この先信号機」も設置されていました。現在は、いずれも薄型灯器の滋賀型「この先信号機」に交換されています。
大阪府などで設置されている「内照式文字板」を使用したタイプの予告信号です。制御機が内蔵されています。常時、左右の黄が交互に点滅しています。
滋賀県でも何箇所かで設置されましたが、現在は交換対象となっているようです。
従来の滋賀県の「この先信号機」とは異なるタイプの「この先信号機」です。標示板が背面板一体型で、青色文字で表示されています。
上のものとは微妙に異なり、表示が「この先信号機“あり”」となっています。なお、上のものと同じ工事で設置されたもので、灯器の製造番号が連番となっています。
信号機
ホーム