豪雪エリアの県北部でも低コスト灯器が登場したころにはすでに横型設置が標準となっていましたが、既設の豪雪型縦型設置の灯器と両面設置する場合は、低コスト灯器も豪雪型縦型で設置しています。
φ300の3色灯器に低コスト灯器の矢印灯器を追加しています。
平成29年度初めの方に発注された増灯・一部更新の工事では、既設の灯器に合わせてか小さな交差点でも300φ灯器を指定していましたが、夏ごろからの発注では交差点内のほかの既設灯器のサイズにかかわらず原則250φ灯器を指定しています。
正面灯器が従来仕様のLED式灯器で、背面灯器の電球式灯器のみ更新する場合は、両面でサイズの異なる灯器が併設されることになります。
平成29年度工事です。正面灯器が従来仕様のLED式灯器で、背面灯器の電球式灯器のみ更新されました。
車両用灯器の標準仕様変更により小型化(レンズ直径が300mmから250mmに変更)された京三製作所製の灯器です。信号電材からのOEM供給と思われます。フードがなく、灯器表面がR形状となっているのが特徴です。
京三製作所製(信号電材モデル)表面R形状灯器は、県内豪雪エリアでも設置されています。
車両用灯器の標準仕様変更により小型化(レンズ直径が300mmから250mmに変更)された信号電材製の灯器です。フードがなく、灯器表面がR形状となっているのが特徴です。
同時に設置された歩行者用灯器は、低コスト灯器世代以前では県内で採用されていなかった素子型のものです。歩行者用灯器では初めて、フードレスが標準となっています。
車両用灯器の標準仕様変更により小型化(レンズ直径が300mmから250mmに変更)されたコイト電工製の灯器です。フードがなく、灯器表面の凹凸がないフラット型灯器です。従来の直径300mmレンズのフラット型灯器をそのまま小さくしたような形状ですが、灯箱の厚さは従来と同じ6cmです。
車両用灯器の標準仕様変更により小型化(レンズ直径が300mmから250mmに変更)された日本信号製の灯器です。滋賀県ではフードレスで使用しています。
矢印灯器の設置方法が特殊で、本灯器には加工をせず、本灯器の外側に取り付けた金具に矢印灯器の背面をボルトで固定するようになっています。
同時に設置された歩行者用灯器は、従来と同じように見えます。
信号機
ホーム