合流交差点で誤認防止のためすべての灯器がSD制限フードを装着したものとなっていますが、本線側主灯器のみルーバーを外してフードの枠のみ使用しています。
合流の直後に分岐があり、短い距離で交通の交錯が生じるため、合流地点で本線と側道の車両を交互に進行させるための信号ですが、制限フードの灯器で灯火が見えにくいので、信号を見落として単なる合流地点と勘違いして交差点に進入する車両が多かったため、ルーバーが外されたのでしょうか。 実際、私が見ている間、制限フードの灯器しかない側道側から赤信号を完全に見落としてスピードを落とさないまま本線に合流していく車両を何台も見ました。
|