鋭角交差点での誤認防止のため、SDタイプの制限フードを小糸工業製灯器に装着しています。信号電材製のSD制限フードとは制限範囲からの灯火の見え方が異なります。
バス停を発進した路線バスがスムーズに交差点に進入できるよう、バスと一般車両の青信号を別出しにしており、誤認しないようにSDタイプの制限フードをコイト電工製灯器に装着しています。信号電材製のSD制限フードとは制限範囲からの灯火の見え方が異なります。
更新前は、偏光灯器が設置されていました。
この交差点では、すべての車両用灯器(4基)に本来取り付けられるフードが取り付けられていません。フード固定用のネジとナットは付いています。
何かの試験のようですが、フードが取り付けられていない理由は分かりません。視認性には問題ないようです。
赤灯のレンズがほかの灯火のレンズより暗いのがわかります。
鋭角交差点の誤認防止のため、誤認すると危険な青、点灯時間の長い赤のみが制限フードとなっています。
鋭角交差点の誤認防止のためです。
この方向のみ道路がわずかに斜めに交差していますので、付近の住宅に配慮するために横向きフードにしているのでしょう。
信号機
ホーム