| 
              
               | 
            
            
              | ◆◆◆交差点別紹介 - 愛知県名古屋市守山区「ひょうたん山」交差点◆◆◆ | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                    
                      概要 
                    
                    
                      
                        
                          | 【設置状況】 | 
                          名電22号のみで構成,A(ピヨ)が4基設置. | 
                         
                        
                          | 【特記事項】 | 
                          形式は同じ(U-TP-1)だが,3基は初期筐体、1基は後期筐体. 
                          UT-1あり. | 
                         
                        
                          | 【収録年月日】 | 
                          2015/02/01 
                          (2015/03/24時点で小糸1015号に更新済みとのこと) | 
                         
                        
                          | 【地図】 | 
                          >>Googleマップで見る | 
                         
                      
                     
                     
                     ←左の画像をクリックすると,交差点の様子を見ることができます. 
                     | 
                   
                
               
               | 
            
            
              | ◆各音響装置紹介◆ | 
            
            
              
              
                
                  
                    | 【1】北西側ピヨピヨ | 
                   
                  
                      
                    北西側U-TP-1(初期型):設置状況 | 
                      
                    北西側U-TP-1(初期型):スピーカ | 
                      
                    北西側U-TP-1(初期型):スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(ピヨピヨ) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TP-1 
                     ・製造年月:昭和53年1月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 
                    【コメント】 
                     このタイプは,昭和52年~昭和53年前半までの短期間の製造で,比較的珍しい部類に入ります.同様に短期間の製造だった,22号系列の□号であるU-A/U-Bに比べると,設置数が少ないように思います. 
                     音は初期の□号や初期の22号にありがちな,「声変わり(素子劣化によって音が野太くなる現象)」が発現しています.鳴り出しの第1音目が若干弱く,第2音目から普通の音量で鳴ります. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【2】南西側ピヨピヨ | 
                   
                  
                      
                    南西側U-TP-1:設置状況 | 
                      
                    南西側U-TP-1:スピーカ | 
                      
                    南西側U-TP-1:スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(ピヨピヨ) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TP-1 
                     ・製造年月:昭和63年6月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 
                    【コメント】 
                     「声変わり(素子劣化によって音が野太くなる現象)」もしておらず,鳴り出しの第1音目が若干弱く,第2音目から普通の音量で鳴るということからも,後期型U-TP-1としてはオーソドックスな鳴り方をしています. 
                     この個体は,歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「ブッブッブッブッブッブッブッブッ」と鳴ります(ごくごく小さな音です).22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【3】北東側ピヨピヨ | 
                   
                  
                      
                    北東側U-TP-1(初期型):設置状況 | 
                      
                    北東側U-TP-1(初期型):スピーカ | 
                      
                    北東側U-TP-1(初期型):スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(ピヨピヨ) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TP-1 
                     ・製造年月:昭和53年1月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 
                    【コメント】 
                     このタイプは,昭和52年~昭和53年前半までの短期間の製造で,比較的珍しい部類に入ります.同様に短期間の製造だった,22号系列の□号であるU-A/U-Bに比べると,設置数が少ないように思います. 
                     音は初期の□号や初期の22号にありがちな,「声変わり(素子劣化によって音が野太くなる現象)」が発現しています.鳴り出しの第1音目が若干弱く,第2音目から普通の音量で鳴ります. 
                     この個体は,歩灯の青点滅時(音声の35秒以降)にも音が鳴っています.歩灯が赤の現示になった際は,一番強く「ピヨ」が鳴ります. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【4】南東側ピヨピヨ | 
                   
                  
                      
                    南東側U-TP-1(初期型):設置状況 | 
                      
                    南東側U-TP-1(初期型):スピーカ | 
                      
                    南東側U-TP-1(初期型):スピーカ銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【音声】 
                    ♪音を聴く(ピヨピヨ) 
                    【諸元】 
                    ■スピーカ銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:簡易形視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:U-TP-1 
                     ・製造年月:昭和53年1月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社 
                    【コメント】 
                     このタイプは,昭和52年~昭和53年前半までの短期間の製造で,比較的珍しい部類に入ります.同様に短期間の製造だった,22号系列の□号であるU-A/U-Bに比べると,設置数が少ないように思います. 
                     音は初期の□号や初期の22号にありがちな,「声変わり(素子劣化によって音が野太くなる現象)」が発現しています.鳴り出しの第1音目が若干弱く,第2音目から普通の音量で鳴ります. 
                     この個体は,歩灯の青点滅→赤点灯に伴って,「アァハン↑アァハン↑アァハン↑アァハン↑アァハン↑アァハン↑アァハン↑アァハ~~~ン↑↑↑」と鳴ります.22号のスピーカは,歩灯の端子(もしくはUT-1などを経由して)スピーカ自体にAC100V給電されているようですから,その際の残留電荷による鳴動が起きていると推定します. 
                     | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    | 【5】UT-1 | 
                   
                  
                      
                    UT-1制御機:設置状況(正面から) | 
                      
                    UT-1制御機:設置状況(斜めから) | 
                      
                    UT-1制御機:銘板 | 
                   
                  
                    | 
                     【諸元】 
                    ■制御機銘板情報(抜粋) 
                     ・名称:視覚障害者用交通信号付加装置 
                     ・仕様書番号:警交仕規第22号 
                     ・形式:UT-1 
                     ・製造年月:昭和53年1月 
                     ・メーカ:名古屋電機工業株式会社(旧フォント) 
                    【コメント】 
                     正体不明の制御機です.22号が設置されている交差点に時たま設置されており,交通信号制御機からの時間帯切替情報等,外部からの信号を入力し,交差点内の22号スピーカを「鳴らすか」「鳴らさないか」という制御をしていると推定します. 
                    ※下図は,自分の勝手に想像しているシステムのポンチ絵です.実情と異なる可能性は十二分にありますのでご注意ください. 
                    <<2016/02/13追記>> 
                     22号が設置されている交差点に時たま設置されており,交通信号制御機からの時間帯切替情報等,外部からの信号を入力し,内部のリレー接点のON/OFF制御により,交差点内の22号スピーカを「鳴らすか」「鳴らさないか」という制御をしています.そのため,UT-1が設置されていない交差点では,22号スピーカの電源線は歩灯内の青灯端子に接続されますが,UT-1が設置されている交差点では,22号スピーカの電源線はUT-1内に一度引き込まれてから,歩灯内の青灯端子(もしくは信号制御機の端子)に接続されていると考えられます. 
                     実際,名古屋市中村区内の「豊国神社前」交差点では,22時を回った時点の次のステップ開始時にUT-1内のリレーが作動(「ガチャン」という音が聞こえます)し,翌朝になるまで交差点内の22号の鳴動を止めていました. 
                    ※下図は,自分の勝手に想像しているシステムのポンチ絵です.実情と異なる可能性は十二分にありますのでご注意ください. 
                      
                     | 
                   
                
               
               
               | 
            
            
              | >>>トップページへ戻る | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                     当サイトはTrafficSignal!JPのサーバー領域をお借りして運営しております. | 
                      | 
                   
                  
                    |  Copyright©2004- Moririn All rights reserved. | 
                   
                
               
               |